Mノズルとセッティング -W650にMノズル装着-

W650のエンジン

Mノズルを装着してから悩まされていたアフターファイヤーが、結局2次エアだったということがわかった話の続き。

インシュレーターを交換したときのセッティングはこちら。

月日ASSJJNC段数MJ
4/2515251791125

スロージェットは、結局Mノズル装着前と変わらないものとなった。ただ、低開度の薄い感じ(爆発感の弱さ)を解消するためにJNを変更してみる。

月日ASSJJNC段数MJ
4/2515251781125

感じは悪くないが、低開度のツキがまだ少し悪い。 そして、1/4~1/2ぐらいのぼこつき(開を丁寧にすればさけられる)がある。SJ55でJN5179を試したい。

ここまでがMノズル装着の第一段階と言えるだろう。ここまで来るとだいぶ慣れてしまったが、低回転からのアクセルオープンに対するエンジンのつきが、Mノズル無しには戻れないと思わせる。ただし、その代償と言えるのが燃費。Mノズル無しの時は25km/Lだったが、22km/Lになってしまった。

そして時は過ぎ・・・

梅雨が例年より早くあけた2022夏。バイク通勤を再開した6月の末。セッティングは以前のまま家を出る。蒸し暑い(-_-;) うう スロットル開度1/2以上が吹け上がらない。季節でこれほど変わるのか。これはリセッティングが必要だ。

月日ASSJJNC段数MJ
6/2615251791120

メインジェットとジェットニードルを替えた。ちなみに51系のジェットニードルは、1番手替えて同じクリップ段数なら、元のジェットニードルのクリップ段数から1段変えたのと同じことになる。5178から5179への変更は、ニードルが太くなってガソリンが薄くなり、クリップ段数を1段上げたのとほぼ等価でガソリンが薄くなる。

1/2開度でもたつき、それより上は吹け上がらない状態。さらにメインジェットをしぼってみる。

月日ASSJJNC段数MJ
7/2315251791118

1/2付近にかすかなよどみがある。 これがなくなれば相当気持ちよく開けられそう。そこでさらにメインジェットをしぼってみる。

月日ASSJJNC段数MJ
9/115251791115

うかつに開けると、1/2付近でよどみがあるのは変わらない。うかつに開けなければ問題ない。強制開閉キャブレターは、キャブレターと相談しながら開けるもんだと考えれば、これで良しなのかもしれない。ただ、1/8での妙な脈動をなくすことを突き詰めるとすると、スロットルバルブカッタウェイの変更も、考えなければいけないのかもしれない。

ちなみにこの段階での燃費は24km/L。燃費はおもにスロージェットかと思っていたが、どうやらメインジェットだったんだなという感じ。

インシュレーターと燃料コック交換 -W650にMノズル装着-

左右のスロットルバルブの高さが違う

バックミラーに回転する赤色灯を発見。スロットルを緩め、一気に制限速度までスピードを落とす。

帰り道にアイドリングが下がらなくなった話の続き。

走行車線を制限速度で走っていると、後ろについた覆面パトカーは、諦めたのか赤色灯をしまった。

まじ やばかった

その後は高まるエンジンの回転をなだめつつ帰宅。2次エア対策の部品を注文する。それは

  1. 負圧式でない燃料コック
  2. インシュレーター

負圧式燃料コックは閉め忘れがないから気に入っていたけれども、そのシステムの中でエア漏れが起こらないとは限らない。その可能性をなくすために、ここで負圧システムは一切退場していただこう。

インシュレーターは悪くなってはいないと思っているが、もしかしたらっていうこともあるので、新しくしよう。

数日後

エアクリーナーボックスを外してキャブレターを取り外すと、とんでもない事になっていた。スロットルバルブの高さが左右で違う。

左右のスロットルバルブの高さが違う
左ほどではないけれど開いているスロットルバルブ
スロットル全閉なはずなのに、これだけ開いてるスロットルバルブ

アイドリングが高くなったのは、これが原因だ。トップの蓋をばらすと、スロットルバルブの高さを調整するビスとナットが緩んでいた。ビスは小さいマイナスドライバーを使わざるを得ず、トルク不足になってしまったのだろう。最悪・・・ 自己嫌悪。 高さを合わせて、きっちり締めておいた。

負圧の取り出し口は、もともと使っておらず、樹脂製のキャップで塞いでいたニップルは取り外し、ビスで塞いだ。もう一組はホースでつないだ。多気筒のインテークマニホールドは気筒間をつなぐといいと、なにかで読んだことがある。

インマニを結ぶホースとダメ穴をふさいだビス

インシュレーターの交換

インシュレーターを取り替えてびっくり。キャブレターの芯がエアクリーナーボックスの開口の芯が、ぴったりとあっている。普通はそれが当たり前なのだが、我がWはキャブレターの方が1センチは下がっていて、自作のキャブレターハンガーで吊っているのだ。

なぜこうなっているかというと、このエンジンとキャブレターは、ヤフオクで同一車両から別々で出品されていたものを頑張って両方を落札したものなのだ。キャブレターにはパワーフィルターも付いていたから、インシュレーターはその重さを全て受け止めていたのだろう。

さらに、取り替えてみてわかったのが、いつのまにやらインシュレーターとキャブレターの勘合が、がばがばになっていたこと。長年かけてへの字に垂れたインシュレーターを、半年かけて引き上げた結果、こうなったのかもしれない。新しいインシュレーターには、メインスタンドがはずれるぐらい押さないと入らない。(言い過ぎだけど)

燃料コックの交換

左がついていた負圧式の燃料コックと、右が用意した負圧式ではない燃料コック。ちなみにRZ250用の互換品。燃料タンクがWMのアルミタンクなので、元の燃料コックがどこのものかはわからない。取付ピッチが合っていて安いからこれにした。なんと1500円でお釣りがきた。

左:負圧式燃料コック 右:燃料コック

燃料コックの上に溜まったアルミのくず。こんなのキャブレターに流れ込んだらたいへんなことになる。

アルミタンクだからかアルミの切粉

なのに

オンのパイプとリザーブのパイプが新旧燃料コックで逆で、オン側のパイプの先端のフィルターが穴に入らないのだ。仕方ないがオン側なら大丈夫だろうとフィルターは無しでいくことにする。

ONとRESのパイプが逆

とりついた燃料コック。

燃料コック交換完了

エンジンをかける。

おっ! アフターファイヤーが無いぞ なんて快適なんだ♪ ちょっと軽く流してこよう

134号線を東へ。鎌高前で江ノ電と記念撮影。

鎌高前の江ノ電とW

稲村ケ崎で江の島バックに記念撮影。おじさんにWをガン見される。

稲村ケ崎からのぞむ江の島

結局、アフターファイヤーは2次エアだったという結末。Mノズルのセッティングはこれからだね。

ガス欠にアイドリング不良 -W650にMノズル装着-

プラグをチェック

Mノズルを装着して、ハザテーションはおさまったが、アイドリングでのアフターファイヤーが止まらない話の続き。

アフターファイヤーは混合気が濃くても起きるということなので、スロージェットを逆に下げてみる。

月日ASSJJNC段数MJ
4/315251771125

変わった気がしない。エアスクリューを開けて、さらに薄めの方向へ持っていく。

月日ASSJJNC段数MJ
4/31 1/25251771125

アイドリングのアフターファイヤーは止まった。けれども8分の一ぐらいの開度で、パンパンおさまらない・・・

出だしの力感もなくなった気がする。やっぱりこれじゃ薄いのか? スロージェットを一気に62にしてみる。

月日ASSJJNC段数MJ
4/716251771125

アイドリングも、開度8分1でも、アフターファイヤーが治まった。ただし、全くなくなったわけではなく、速いブリッピングをした後にアイドリングに戻ると、アフターファイヤーが出る。

そんな状態の会社からの帰り道。いつもより随分早くリザーブに入った。ジェットを交換するたびにガソリンをロスするせいで、燃費がどれほどのものかわかっていない。

Mノズルを装着するまでの燃費は、25km/L。基本、変化のない片道40キロの通勤なので、いつも同じようなところでリザーブに入る。それが今日はずいぶん早い。いつものガソリンスタンドまで30キロあるが、残りの2L でじゅうぶんのはず。

横浜新道に入る。8分の1のスロットル開度の妙な脈動を感じながら走り続ける。

その脈動がさらに妙な感じになってきた。スロットルとエンジンが連動していない。かぶったか?

あわてて走行車線に移りギアを下げる。エンジンブレーキで高まる回転に、プラグのかぶりを飛ばそうとスロットルを開けるもついてこない。クラッチを切ってみるとエンジンが止まった。

たまたま途中の出口のすぐ前だったので、そのままオフランプへ突入。料金所の前でWを路肩にとめた。

セルを回す。 エンジンが再び動き出した。そのまま料金所を抜ける。抜けてすぐにまた止まった。

これはガス欠だ・・・

オドメーターは108km。普段だったら、ここらでリザーブに入る。かなり燃費が悪い。

ガソリンスタンドを検索してみる。それほど遠くはないが、まず一般道に出るのにそこそこの上り坂を押さなければならない。

ああ重い

なんとか坂を押し登って息を整える。ここからは逆に下り坂。車の流れを見切ってWを押し出す。途中、信号をひとつ、惰性で通り抜ける。さらに急な下り坂を降りきったら左に曲がって、ここからはだらだらとした上り坂。

なんとかガソリンスタンドに到着。汗かいた。ハイオク満タン!


そんなことがあった数日後の帰り道。アフターファイヤーが止まらなくていやになってるところに、アイドリングが下がらなくなってきた。アイドルアジャストスクリューをゆるめても変わらない。アイドリングがあがるのは2次エアの吸入が考えられる。

これはやっぱり2次エアか?

インシュレーター以外にも疑っていいところはある。我がWには、負圧の取り出し口が片側2個ずつある。ひとつは太さが合わずにキャップをかけて塞いでいるもの。もう一つは負圧式の燃料コックのためのもの。

路肩にとめて塞いでいるキャップをいじってみる。なんかひび割れてるように見えるが、老眼だからいまひとつわからない。まじかここからか? 

エンジンをかけ、だましだまし走る。もうアイドリングは2500回転ぐらいだ。信号待ちではとてもじゃないがエンジンをかけていられない。

横浜新道に入る。意味もないがちょっと回せば直るかななんて思って加速したら、後ろに覆面がついてきて赤色灯を回し始めたのがミラーに映った。 やばい・・・ スピードを一気にゆるめる。

泣きっ面にハチだ・・・

アフターファイヤーがとまらない -W650にMノズル装着-

ファクトリーまめしばのMノズル

W650にMノズル

Mノズルのシェイクダウンでわかった、アフターファイヤー、中開度のハザテーションを解決していく。

現在のセッティングは下の表の通り。

月日ASSJJNC段数MJ
3/2115851786140

ASはエアスクリューの全閉からの戻し回転数。SJはスロージェット。JNはジェットニードル。C段数は上からのクリップ段数。MJはメインジェット。

ちなみに上のジェット類以外の要素としては、スロットルバルブカッタウェイは3.0、エアジェットは230となっている。恐らくこれはこのまま変えないと思うので、今後のセッティング表の中には記さないでおく。それと前記事で、ジェットニードルだけ、まめしばサジェスチョン(この言葉はこちらのパタパタ日記さんからいただきました)と書いたが、メインジェットも本来は142だった。

そこでクリップ段数を変えてみる。これからの表は変えたところが水色になっている。

月日ASSJJNC段数MJ
3/2115851784140

先ほどよりハザテーションは弱まったが、まだ通勤に使うレベルではない。そこでさらに

月日ASSJJNC段数MJ
3/217/85851782140

ハザテーションはあるが、探るように開ければ開けられるようにはなった。今回はエアスクリューちょっと絞ってみた。アフターファイヤーは、少しおさまった気もする。そして数日後。

月日ASSJJNC段数MJ
3/267/85851781140

おさまったと思っていたアフターファイヤーは、思い違いのようだった。まだパンパンいってる。ただ、中開度のハザテーションはなくなった。もう少し上の3/4ぐらいから始まる。

月日ASSJJNC段数MJ
3/263/45851781140

エアスクリューをさらに絞ってみる。走り出しのノッキング感がなくなった。ここからメインジェットとスロージェットを変えていく。

月日ASSJJNC段数MJ
3/2616051781135

アイドリングのアフターファイヤーは変わらないし、3/4あたりのハザテーションも変わらない。そこでさらにメインジェットを下げ、エアスクリューを絞る。

月日ASSJJNC段数MJ
3/307/86051781125

アイドリングのアフターファイヤーは相変わらずだが、3/4のハザテーションが消えた。

月日ASSJJNC段数MJ
3/303/46051781125

アフターファイヤーは、まわしたあとに出る感じ。ここからようやく通勤に使いだしたのだが、途中のちょっとした引っかかりはあるが、上まで回る感じだ。

月日ASSJJNC段数MJ
4/11 1/46051781125

逆にエアスクリューを開けてみる。アフターファイヤーがひどい。信号待ちでパンパンいうのは、想像以上に精神的に疲れる。

月日ASSJJNC段数MJ
4/315851771125

ジェットニードルを下げてみた。3/4のハザテーションがなくなった。気持ちいいぐらいに更け上がっていく。ただし、アイドリングのアフターファイヤーは変わらずだ。

誰かアフターファイヤーを止めてくれ

CRキャブレターにMノズル装着

かぐや姫でも出てきそうな雰囲気

腰上の塗装が終わったのでエンジンの組み立てを始める。オーバーホールに伴うガスケット代がバカにならない話をしたが、今回はシリンダーのベースガスケットと、シリンダーヘッドガスケットを再使用した。これは、仮に漏れが発生したとしても、新品への交換が、腰下ほど大変ではないという理由から。

再利用の方法は、外したガスケットを掃除して、耐高音の液体ガスケットを使っただけ。シリンダーとシリンダーヘッドを共締めするボルトを締めると、境目からブチブチ液体ガスケットが出てきた。

ぶちぶちはみ出た液体ガスケット

話は前後するが、シリンダーの装着にはピストンリングコンプレッサーに、前回のクリアファイルから、もう少ししっかりしている、釣竿が入っていた透明のプラスチックの板を使った。これは悪くなかったが、適当に切ったため、ピストンリングの継ぎ目が弾けてしまった。きっちり作れば多分いいと思う。

ピストンリングコンプレッサー

ベベルタワーに隠されたベベルシャフトのスナップリングは、fishさんからの書き込みの前だったので、従来通りのスナップリングねじり入れスタイル。今回はスナップリングを3つ用意して立ち向かった。

苦労するベベルシャフトのスナップリング
スナップリングみっつ

組み上がったエンジン。シルバー、薄いガンメタ、ガンメタ、薄いガンメタのグラデーションがうまくいった。

腰上の再塗装が終わったエンジン
シリンダーヘッドまわりも再塗装

Mノズル

さて、今回のオーバーホールが負けっぱなしにならないために入手したのが、ファクトリーまめしば開発のMノズルだ。セッティングについて訊きたかったので、まめしばのオンラインショップから購入。(2022年8月17日現在、まめしばオンラインショップは利用休止中です。お体を悪くされたのでしょうか。心配です。)

現在のWの給排気の状態は、純正エアクリーナーボックス、イージーライダースの集合に、メーカー不明のスリップオンサイレンサー。

ジェット類は、MJ112、JN5180、クリップ4段、SJ52、AS1 ½となっている。これらを説明して、返ってきたセッティングがこちら。

MJ140、JN5177、クリップ6段、SJ58、AS1

う~ん濃い この濃くなったガソリンを燃やしきることができるのがMノズルの特徴らしい。ジェット類の手持ちがないからと言って、推奨セッティング以外で始めてはならないとブログで申されているが、ジェットニードルだけ、手持ちの5178にさせてもらって、メインジェットとスロージェットは新たに購入した。

メインノズルとジェットたち
ファクトリーまめしばのMノズル

ノーマルのCRのボアをエアクリーナー側から見た状態。

ノーマルのメインノズル

フロートチャンバーを開けて、フロートやバルブを取り去る。メインジェットの取り付け部の左右のビスを緩める。

フロートチャンバー内

するとはずれるのが中子。中子の上にのっているのが、純正メインノズル。

CRキャブレターの中子

Mノズルを所定の位置に収めたところ。なんだか神秘的。月光に照らされた竹の中から、かぐや姫が出てくるよう。

かぐや姫でも出てきそうな雰囲気

中子を戻すとこんな感じ。さっきの写真と比べてみると、Mノズルの存在感はすごい。

Mノズル装着完了

左右ともにMノズル装着完了。

両バレルともにMノズル装着完了

Mノズルシェイクダウン

エンジンを始動する前の儀式で、イグニッションオフのまま、チョークをひいて2回キック。

パン! うわっとアフターファイヤー

イグニッションオンにして、何回かキックするもエンジンがかからない。仕方ないセルを回そう(;´∀`)

エンジン始動。時折パンッとアフターファイヤーが入る。やはり濃いのか? とりあえず発進してみる。

おおっ なんか低速でのアクセルのつきがいいぞ! なんか爆発(燃焼だが)がつぶだった感じがする。鼓動感が際立ったようだ。

そのまま134号線まで出てみる。行け Mノズル! アクセルを開けて加速する。 

ババババババババー

ものすごいハザテーション。やっぱり濃いね。でも、これはきっといいよ。

時折、アフターファイヤーを響かせながら、家に帰るのだった。

650エンジン搭載で気づいた2点 -W650化計画-

操作を軽くしたCRキャブレター

アクセルが中開度で、バババババとなるのはハザーテーションと言うらしい。思っていた通り燃料が濃い時に発生する現象だそうだ。

中開度におけるセッティング変更なので、ジェットニードルを注文。一気に3番手太くした。

セッティングの参考にしているのは、ビトーR&Dの、CRキャブレターオーナーズマニュアルだ。この本は本当に基本的なことしか書かれていないので、ちょっと物足りないのだが、分解図等もあるので、CR乗りなら必ず持っていたい。


セッティングの細かいところは、ホームページやブログで、CRキャブレターのセッティングが公開されているので、そこで勉強した。

中開度が濃いのだから下だって濃いだろうと、ついでにスロージェットも注文。こちらは一番手だけ薄くした。下が元のセッティングと変更したセッティングの表。

エアスクリュースロージェットジェットニードルクリップ段数メインジェット
3/45251793125
15051823125

アクセルを中間まで開けなくても十分走れるので、ジェットニードルたちが届いていないがWを乗り続ける。そこで気づいたこと。

アクセルが重い

あんなでかいものを2個も(4気筒は大変だ)動かしているのだから、重くて当たり前かもしれないが、なにせ重い。一番重く感じるのは、角を曲がる時だ。

曲がり角が近づいてきた、ブレーキング、フロントフォークが沈む。フロントホークが縮んだ事により上がった旋回性を利用して一気にバイクを倒しこむ

すぐさまブレーキをリリースし、倒れていくバイクを受け止めるようにアクセルを開ける。バイクは倒れるのをやめ、旋回していく。

この倒れ込むバイクをアクセルで止めることが、アクセルが重すぎてできない。倒れ込むスピードとアクセルを開ける量とタイミングはとても重要だ。

微妙なコントロールができないことによって、角を曲がるときにバイクを倒せない。バイクを倒せないってストレス・・・ これはもう絶対何とかしないと。

解決策として見出したのが、ファクトリー豆しばさんのPEEK樹脂製リンクロッドと純正より弱いバネを使ったサブリターンスプリング。

この二つはアクセルの重いCRキャブレターに劇的な変化をもたらすという。早速注文だ。

数日後、商品到着。

リンクロッドとスプリングが届きました

届いたリンクロッドは、シンプルで小さな樹脂製の部品だった。小さな割に複雑な機構を備えた純正のリンクロッドと比べると、あっけないほどに、ただのプラスチック片だった。ただ、こいつがすごい滑るやつらしい。

純正リンクロッド

これは純正リンクロッド。リンクレバーが垂れないぐらいの摩擦力を持っている。

PEEK樹脂製リンクロッド

これがPEEK樹脂製リンクロッド。リンクレバーは重力に逆らわず、下に下がる。ちなみにCRキャブレターオーナーズマニュアルでは、リンクロッドではなく、リンクアーム。

スプリング比較

スプリングは左が純正、右が豆しば製の低レート。

二つの部品を装着してみた。

軽い。 確かに軽い。劇的に変わったと言える。

ただ、もう少し軽くなってほしい。片道40キロの通勤は、アクセルもブレーキもクラッチも、少しでも軽くなってくれないと、おじいちゃんにとっては苦行なのだ。

もう一つ気になったのが全体的なギアの低さ

W400とW650分2次減速比が違う。おそらくW400は力のなさを補うためにローギヤードになっているのだろう。

今は、W650のエンジンにW400の2次減速比となっているおかげで、加速がめちゃめちゃいい。

信号が青になった、発進! バーバーバーバーバー あっという間に5速。

加速がめちゃめちゃいいっていうか、無駄な加速力。2次減速比を調整しなくては。

リアのスプロケットをXAMのアルミスプロケットにしているので、調整はフロントスプロケットで。現在の15Tからふたつあげての17Tへ。これも注文。

これで2次減速比は、最終型のW650とほぼ同じになる。

エアホースと初乗り -W650化計画-

朝日をバッグにCRキャブレターとW650エンジン

CRキャブレター搭載にあたって解決しなければならない問題が、負圧の取り出しだ。インテークマニホールドにはすでに負圧取り出し用のニップルが存在しているのだが、細い上にいまいち位置がよくない。

ということで、新しい負圧取り出し口を作る。

ちなみに負圧が何に使われているかというと、一つは燃料コックの開閉、もう一つは排気マニホールドに新鮮な空気を送り込み、未燃焼ガスの再燃焼を促す装置のバルブを開閉だ。

負圧の取り出し口なんて簡単に見つかると思ったのに、これがなかなか見つからず、結構苦労した。そしてまた特殊なタップの手持ちが増えた。

インテークマニホールド加工中

新しい負圧の取り出し口は、両方のマニホールドとも内側に45度傾いた位置に取りつけ、すぐに10時の分岐管で合流分岐し、それぞれの目的地へ向かう。

合流させずに片方が燃料コック片方が開閉バルブへつなげても良かったのだが、それぞれに負圧差があったらなんだか嫌だし、インテークマニホールドが繋がっているのはなんだかいいらしいという情報もあったので十字分岐にした

この負圧ホースは、取り出し口の新設を含め、取り回しも大変だったが、まだ問題がある。未燃焼ガス再燃焼装置のホースが、新造したキャブレターハンガーによって経路を塞がれてしまったのだ。しかも純正ではこの部分、金属パイプ。

この金属パイプを短く切り詰めてホースで繋げば終わりなのだが、耐熱耐油でこの太さが無い。頼みのミスミにすら無い。毎夜毎夜ネットを検索し続け、ようやく見つけたのが、4輪のレース用の燃料ホース。

こいつをつけてみると、キャブレターハンガーをよけるために、ちょっとはみ出てきて、ムダにかっこいい(笑)

左側にはみだした2次エア供給ホース

エンジン点火

ついに650となった(BEETのボアアップキットで733らしいが)我がWのエンジンを始動する。緊張の一瞬

キュルキュルキュル

かからんか?

キュルキュルキュル 少しアクセルを開く

ブバーン

おお かかった

ドドドドドド

割りと静かだ

リモートアジャスターで調整すると、アイドリングもしてくれてる

早速、国道へ試走に行こう

国道までの細い道は、まったく問題なかった。力が400とは段違いだ。別のバイクになってしまった。

右折しながら国道に出て、アクセルをじょじょに開け、力強い加速を楽しむ。アクセル回度が半分ぐらいになったところで

ババババババッ

と、点火と失火を繰り返すような感じになり、回転が上がらなくなった。だめだ やはりパワーフィルターのセッティングで純正エアクリーナーボックスでは濃すぎるのだろう。

とりあえず今日はここまで

ハイスロとリモートアジャスター -W650化計画-

すっかり短くなったリモートアジャスター

ハイスロットルを装着

エアクリーナーボックスとの接続部も完成したCRキャブレターだが、純正アクセルワイヤーが使えなくなった。それが最大の理由でもあるけれど、ハンドル周りをかっこよくしたいので、ハイスロットルを投入する。

ハイスロと言えばアクティブでしょ。ということでHPを物色。アクティブには3種類のハイスロがあった。ハンドルのスペースに余裕がまったくないので、薄いやつにしたい。そうするとTYPE2か3になる。見た目の好みはTYPE2だが、これはスロットルのインナーパイプをはずすのがちょっとめんどくさそうなのでTYPE3かなぁ

とアクティブのHPをうろうろしていると、EVO2という別のハイスロを発見。これはインナーパイプとワイヤーを巻き取るブラケットを分解できるという優れモノ。分解できるのがどうして優れているかと言うと、グリップをはずすことなく、ブラケットだけ交換することで、ハイスロ度(キャブの開度とスロットルの開度の比率)を変えられるのだ。

これいいなぁ

ちょっと予算オーバーだけどこれにしよう

数日後、送られてきたハイスロを開梱。おおっ かっこいい♪

さらに数日後の休日に取付作業開始。ところが、なぜだかアウターワイヤーをスロットルホルダーに固定する金具が無いことに気づく。

初めから無いのか? それとも無くしたのか?

しっかり確認しなかったことを猛烈に後悔するも、たいした部品ではないので、アルミフラットバーで作成。ちょうどいいのがあってよかった。

アクティブのハイスロ EVO2

今までつけていなかったが、アルミバーエンドも装着。

アクティブのハイスロ EVO2

セル&キルスイッチも新しくしたが、この話は次回にでも。

リモートアジャスターを装着

さて、スロットルワイヤーレバーを二つのキャブレターボディーの中央に移設したことによって,アイドルアジャストスクリューを操作できなくなってしまった。

そこで四連ボディで使われているリモートアイドルアジャストスクリューを購入。装着してみると思った通り長い。短くしよう。

リモートアジャスターの元の長さ

保護チューブを縮めて観察してみると、フレキシブルな部分はワイヤーだ。ワイヤーとつまみは、つまみから出たアルミのスリーブにワイヤーを差し込み、スリーブをカシメることによって接続されている。

このカシメを1度解放し、短く切り詰めたワイヤーを再度カシメればいいだろう。

作業開始

カシメは四方向から圧縮されているので、四つの角の対角をプライヤーで繰り返し挟むことによって、カシメを解放する作戦に出た。

まったく解放されそうもない

手が痛くなってきたので、この作戦は中止。スリーブをラジアル方向にハンマーで叩き潰すことによってスリーブの厚みを薄くし、スリーブの直径を大きくする「薄肉大経化作戦」に出る。

この作戦はまんまと成功し、スリーブとワイヤーに隙間ができ始めた。ワイヤーの素線を1本、プライヤーでつまんで引っ張ってみる。抜けた。

次々と素線を抜いていき、1層目が抜き終わり2層目へ。2層目は1層目とは逆方向にツイストされている。なるほどなるほど、これを何層も繰り返すことによって、柔軟性がありながらも自身は捻れないワイヤーとなるのね。

2層目を抜いているうちにようやく隙間ができて、ワイヤーの残りが一体ではずれた。

カシメ部分解放完了

短く調整したワイヤーの先端を差し込んでみたが当然入らないのでドリルで広げる。元々使われていたチューブも使うつもりだったが、カシメる部分を露出させるために縮めなければいけないのだが、縮めきれそうもない。他の方法にしよう。

とりあえずビニルテープで巻いておくことにしてカシメることに。カシメには電気工事の仕事で使う、圧着ペンチを使用。こいつは、締めている途中の任意のところでリリースできるので、ちょうどいいカシメ具合にできる。

圧着ペンチでカシメ

できあがった短いリモートアジャスター

すっかり短くなったリモートアジャスター

CRキャブレターに装着。ビニルテープはそのうち収縮チューブでやり直そう。

ビニルテープで仮ながら完成

CRキャブレターを搭載 -W650化計画-

CRキャブレター搭載

無事にスロットルポジションセンサーを取りつけたのだが、更に難しい問題がある。エアクリーナーをどうするかだ。

CRキャブレターはエンジン側に長さ3センチぐらいのインテークマニホールドがついている。こいつのおかげで、キャブレターの位置が純正よりも後ろにずれるので、エアクリーナーボックスとの接続シロがないのだ。

パワーフィルターにしてエアクリーナーボックスを使わない方法も考えられる。パワーフィルターって雨の時どうなの? 検索してみる。

どうやら雨に濡れるとまずいらしい。基本、Wを濡らしたくないので、雨の日には乗らないが、雨が突然降ってきたら前に進めないのは非常に困る。

パワーフィルターにカバーなんてのもあるらしいが、パワーフィルターの良さがスポイルされるのもどうかと。ということで、散々(言葉にすると簡単だが、本当に散々)悩んだ結果、純正エアクリーナーボックスを使うことに決めた。

接続方法の考察

WにCRキャブレターを取りつけてみる。キャブレター後部が、エアクリーナーボックスに触れている。エアクリーナーボックスから出っぱっている短いダクトを切れば、接続シロは生まれそうだ。これは切ってしまおう。

ただ おかしい・・・

キャブレターとエアクリーナーボックスに縦のずれ

キャブレターとエアクリーナーのダクトに縦のずれがある。これは本来中心揃えのはず。このエンジンとCRキャブレターはセットでヤフオクで入手したものだ。インシュレーターがキャブレターの重さで変形したのだろう。

キャブレターを持ち上げて正しい位置にしてみるが、その位置を保持するのには、そこそこの力がいる。これから作るエアクリーナーボックスとの接続部で、この重さを保持することはできそうもない。ハンガーを作らなければならないだろう。

この接続部に求める機能は、エアクリーナーボックスをはずさなくてもキャブレターが外れること。

これについて散々考えた。 もうほんと散々。 出した結論はこうだ。

1.ファンネルをつけて、エアクリーナーボックスまで差し込む

2.ファンネルとエアクリーナーボックスをゴムの膜でつなげる

1は簡単だ。ただファンネルをつけるだけ。用意したのキタコのビッグファンネル。

2のゴムの膜の柔軟性で、ファンネルをエアクリーナーボックス内に引き込み、キャブレターをインシュレーターから引き抜く隙間をつくることによって、エアクリーナーボックスを外さずにキャブレターを外せるようにする。

ゴムの成形が難しい。というか型を作るのがめんどくさいしコストがかかる。なんかいいものはないかなぁと調べていると発見。ハケで塗るようにゴムが成形できるらしい。早速注文。

接続部の作成

まず、下に垂れているキャブレターを保持するハンガーを作成した。材料は15mm幅で厚みが2mmのアルミのフラットバー。コの字型に曲げたフラットバーをメインチューブにかけて、左右のキャブレターボディを連結するバーの固定ボルトにともじめしている。

キャブレターハンガー

この状態でキャブレターとエアクリーナーボックスの位置関係をマーキングしてから、キャブレターとエアクリーナーボックスを取り外し、作業は室内に移る。

ハケで塗ればいいと言っても、受け側の型は必要なので裏の型を作る。方法は、エアクリーナーにバックアップの新聞をぎゅうぎゅう詰めて、その上に粘土で接続部の内側となる型を形作る。粘土の段階で、ファンネルを所定の位置にセットしておく。

接続部となるゴムと、プラスチックであるエアクリーナーボックスの接着力は不明なので、接着力が高まるように、エアクリーナーボックスに穴をいくつもあけた。ゴムは、その穴を通して内外でつながるので、しっかりと接続されるだろう。

タケフレックスBRUSH塗布前

ハケで塗れるゴムとは、竹林化学工業のタケフレックスBRUSH

という製品。超柔軟で高伸縮らしい。しかも難燃性。耐油性の記述はないが、ここは勝負。着色はNRカラーでとされており、持っていたはずなのに探しても見つからない。ええい と油性黒ペンキを投入する(非推奨)

デジタル重量計で軽量して主剤と硬化剤を混ぜる。かなり臭い。泡をヒートガンで軽く飛ばしてから、エアクリーナーボックスにペタペタと塗る。立ち上がりはひと塗りでは厚みができないので数回施工。

タケフレックスBRUSH塗布完了

一日経ってからエアクリーナーボックスに詰めた新聞と粘土を取り出す。タケフレックスBRUSHでエアクリーナーボックスにつながったファンネルは自由に動く・・・ はずだったけど、エアクリーナーボックスに差し込むようにすると、内壁にぶつかってしまい移動量が少ない。ファンネルを短くしておくべきだったがもうどうしようもない。

車体に搭載

WにCRキャブレターを取りつけた。順はキャブレターを先につけてからエアクリーナーボックス。思った通り、接続部の移動量の少なさから、逆順ではつけられそうもない。いつか、この接続部を再度つくる日が来た時には、ファンネルを短くすることとしよう。

キャブレターとエアクリーナーボックス接続完了

スロットルポジションセンサー装着 -W650化計画-

スロットルポジションセンサーon CR

半完成したスロットルポジションセンサーブラケットに、スロットルポジションセンサーを取りつけていく。

考慮すべき点はふたつ

1.スロットルバルブの開度とスロットルポジションセンサーの開度の適正化

2.スロットルバルブシャフトの先端をスロットルポジションセンサーへ連結できるように加工する

開度の考察

スロットルポジションセンサーの開度を調べてみると、全閉から全開まで128度だった。スロットルポジションセンサーは可変抵抗なので、その抵抗値をテスターで調べてみる。

黄黒間 全閉0.248kΩ 全開5.33kΩ

黄青間 全閉5.11kΩ 全開0.381kΩ

これをふたつの抵抗の分圧の計算式

Vout=R2×(R1+R2)×Vcc

で作ったエクセルファイルがtps_kaido.xlsx

いちばん右の列は、スロットルポジションセンサーの黄色黒の端子間の電圧を表していて、これはサービスマニュアルで調整すべき電圧になっている。その数値は

全閉 0.9~1.1V

全開 4.06~4.26V

先ほどのエクセルファイルを見ていただくとわかるが、上記数値になる黄黒間電圧の背景を黄色にしてある。この電圧の範囲のスロットルポジションセンサー開度は、

全閉 19~23度

全開 110~115度

この範囲になるようにスロットルポジションセンサーとスロットルバルブシャフトを連結すればよいということだ。Minで87度 Maxで96度だ。

ここで、CRのスロットルバルブシャフトの回転角を調べてみる。残念ながらMinの87度よりも小さい83度だった。しかたないので、全開側をサービスマニュアルの指定した数値にあわせることにしよう。つまり、アクセル全開時にスロットルポジションセンサーは110度になるようにすればいい。そうなると全閉時は110-83=27度となる。

スロットルポジションセンサーを内側から見ると、スロットルポジションセンサーの全閉は水平を0度として、反時計まわりに83度の位置となっている。ここから27度いった110度が今回調整すべき全閉時のスロットルポジションセンサーのポジションだ。(偶然だが数値が全開時の設定をすべき数値と同じでまぎわらしい)

これでよしと加工を始めると大変なことになる。スロットルポジションセンサーとスロットルバルブシャフトは、小さな連結パーツで連結されていて、そのパーツの表裏の突起が90度ねじれている。よって、スロットルバルブシャフトの先端に加工すべきキー溝は、水平から時計回りに20度とすればよい。

連結部の加工

まず、スロットルバルブシャフトの長さを決める。純正キャブレターのスロットルバルブシャフトは、スロットルポジションセンサーの座面から0.8ミリ出ているので、これと同じようにスロットルバルブシャフトを切断する。

続いて先端にキー溝を加工していく。分度器を使って水平から20度の線をけがく。スロットルバルブシャフトをキャブレターから取り外して、サンダーで荒加工してから、ルーターで仕上げる。完全な家内制手工業。

分度器でけがく

キー溝ができたら、スロットルバルブシャフトの先端を直径6ミリになるようにグラインダーで削る。旋盤なんて無い。

加工が完成したスロットルバルブシャフトをキャブレターに組みつけた。スロットルポジションセンサーの取付部の近影。

キー溝完成

連結パーツを取りつけたところ。

連結パーツ取りつけ

スロットルポジションセンサーを取りつけたところ。

スロットルポジションセンサー装着

問題なく取りついたので、ブラケットを仕上げる。軽いバフ仕上げ。

スロットルポジションセンサーブラケット

本組みする際は、スロットルバルブシャフトの外部露出部にあるオイルシールとブラケットの当たり面に耐熱パッキンを塗布。

耐熱シール塗布

本装着されたスロットルポジションセンサー。ブラケットもいい感じ。

スロットルポジションセンサー装着完了

取りつけられた状態で抵抗値を確認。

TPS装着後 抵抗測定

この数値はおそらく黄青間の抵抗値を測っている。全閉時の値で、当初の予定通りの値となっている。スロットルポジションセンサーの取付穴が長穴になっているので、微調整はそれで行っている。

スロットルポジションセンサーの話はこれでおしまい。次からはCRキャブレターをWにのせていく。