直動バルブ
腱鞘炎で痛む右手のために、リアブレーキの圧力で前後連動させようかという話の続き
ソレノイドバルブとマニホールドの組み合わせがダメだとわかったあとも、まだ通勤の電車の中で「油圧 切り替え」などと検索していたある時、使えそうなものを発見した。それはホースの入口と出口が短く直線的に構成されていて、その上に頭でっかちなソレノイドがついているやつ。直動バルブというらしい。価格も安く、5000円以下で手に入りそう。
重さも350グラムと軽い。これなら2個使っても、それほどの重量増でもないだろう。あとは、ブレーキの圧力に耐えられるかだ。製品としての耐圧力はMPa(メガパスカル)で表示されている。ブレーキの圧力がどれほどのものか、リアブレーキをディスク化して、改造車検をとった時の資料を見てみる。
1.車両装置の計測と計算
①ブレーキペダル・レバー比 n
L1:ブレーキペダル支点からブレーキペダル踏面の距離 = 135mm
L2:ブレーキペダル支点からマスターシリンダープッシュロッド取付部中心までの距離 = 30mm
n =L1 / L2=135 / 30=4.5
②マスターシリンダーの面積 A
ZRX1100(ZRT10C)14mm・リヤマスターシリンダー使用
D:ピストン直径=14mm
π:円周率=3.14
A = (D * D * π) / 4
=(14 * 14 * 3.14) / 4
=153.9mm2
この後、キャリパーピストン押力Feを求めていたのだが、その手前のマスターシリンダーの押力Fmを計算する。
キャリパーピストン押力Fm
F:ブレーキペダル操作力=350N(この数値は保安基準だかで決められている)
n:ブレーキペダルレバー比=4.5
A:マスターシリンダーピストン面積=153.9
Fm = F * n / A
= 350 * 4.5 / 153.9
= 10.23N/mm2
1N/mm2=1MPa だから
ブレーキホース内の圧力は、およそ10MPaとなる。安全率を1.6として、バルブには16MPaは耐えてもらわないといけないことがわかった。ミスミで直動バルブの耐圧を1個1個確認していく。
無い・・・
耐圧はたいてい1MPa程度。この直動バルブというやつは、高い圧力の制御をする前提のものではないようだ。残念ながら、あきらめるしかない。
ソレノイドバルブとマニホールドの組み合わせと直動バルブがだめになったので、一周まわってブレーキラインロックに戻ってきた。もうこれしかないか・・・
そんな時、通勤の定期が切れる日が近づいてきた。3月に入り少し暖かくなってきている。バイク通勤に戻そうか? ただ、この右手の痛みは気になる。試しに1日行ってみるか? 一人では緩めることができなかったフロントアクスルシャフトを手伝ってもらって緩めてもおきたいし。
久しぶりの早朝のエンジン始動。アイドルアジャストスクリューを少し締め込み、メインスイッチをオフのままスタータープランジャーを引いて一発キック。
吸い込んだガソリンが揮発するのを待ってメインスイッチを入れ、クラッチレバーを握って時計の8時ぐらいまで踏み下ろす。クラッチレバーをはなして10時ぐらいまでキックペダルを戻したら、そのまま踏み下ろす。ネットで見つけた、Wのキックの儀式。
かからない 気配すらない
5回ほどやっても変わらないので、もう一度スタータープランジャーを引いてキック。
ブシュポッ
スタータープランジャーを戻してキックすると、Wが息を吹き返した。
走り出して懸念していた右手の痛みは、ブレーキに関してはそれほど影響がないように思えた。それはリアブレーキだけで十分な制動力があったからだ。先日換えたブレーキパッドの当たりが出てきたのかもしれない。
これなら、前後ブレーキ連動に、それほど執着するする必要はないかも。そんなことを思いながら、久しぶりのWの加速を楽しんだのであった。