CRキャブレターを搭載 -W650化計画-

CRキャブレター搭載

無事にスロットルポジションセンサーを取りつけたのだが、更に難しい問題がある。エアクリーナーをどうするかだ。

CRキャブレターはエンジン側に長さ3センチぐらいのインテークマニホールドがついている。こいつのおかげで、キャブレターの位置が純正よりも後ろにずれるので、エアクリーナーボックスとの接続シロがないのだ。

パワーフィルターにしてエアクリーナーボックスを使わない方法も考えられる。パワーフィルターって雨の時どうなの? 検索してみる。

どうやら雨に濡れるとまずいらしい。基本、Wを濡らしたくないので、雨の日には乗らないが、雨が突然降ってきたら前に進めないのは非常に困る。

パワーフィルターにカバーなんてのもあるらしいが、パワーフィルターの良さがスポイルされるのもどうかと。ということで、散々(言葉にすると簡単だが、本当に散々)悩んだ結果、純正エアクリーナーボックスを使うことに決めた。

接続方法の考察

WにCRキャブレターを取りつけてみる。キャブレター後部が、エアクリーナーボックスに触れている。エアクリーナーボックスから出っぱっている短いダクトを切れば、接続シロは生まれそうだ。これは切ってしまおう。

ただ おかしい・・・

キャブレターとエアクリーナーボックスに縦のずれ

キャブレターとエアクリーナーのダクトに縦のずれがある。これは本来中心揃えのはず。このエンジンとCRキャブレターはセットでヤフオクで入手したものだ。インシュレーターがキャブレターの重さで変形したのだろう。

キャブレターを持ち上げて正しい位置にしてみるが、その位置を保持するのには、そこそこの力がいる。これから作るエアクリーナーボックスとの接続部で、この重さを保持することはできそうもない。ハンガーを作らなければならないだろう。

この接続部に求める機能は、エアクリーナーボックスをはずさなくてもキャブレターが外れること。

これについて散々考えた。 もうほんと散々。 出した結論はこうだ。

1.ファンネルをつけて、エアクリーナーボックスまで差し込む

2.ファンネルとエアクリーナーボックスをゴムの膜でつなげる

1は簡単だ。ただファンネルをつけるだけ。用意したのキタコのビッグファンネル。

2のゴムの膜の柔軟性で、ファンネルをエアクリーナーボックス内に引き込み、キャブレターをインシュレーターから引き抜く隙間をつくることによって、エアクリーナーボックスを外さずにキャブレターを外せるようにする。

ゴムの成形が難しい。というか型を作るのがめんどくさいしコストがかかる。なんかいいものはないかなぁと調べていると発見。ハケで塗るようにゴムが成形できるらしい。早速注文。

接続部の作成

まず、下に垂れているキャブレターを保持するハンガーを作成した。材料は15mm幅で厚みが2mmのアルミのフラットバー。コの字型に曲げたフラットバーをメインチューブにかけて、左右のキャブレターボディを連結するバーの固定ボルトにともじめしている。

キャブレターハンガー

この状態でキャブレターとエアクリーナーボックスの位置関係をマーキングしてから、キャブレターとエアクリーナーボックスを取り外し、作業は室内に移る。

ハケで塗ればいいと言っても、受け側の型は必要なので裏の型を作る。方法は、エアクリーナーにバックアップの新聞をぎゅうぎゅう詰めて、その上に粘土で接続部の内側となる型を形作る。粘土の段階で、ファンネルを所定の位置にセットしておく。

接続部となるゴムと、プラスチックであるエアクリーナーボックスの接着力は不明なので、接着力が高まるように、エアクリーナーボックスに穴をいくつもあけた。ゴムは、その穴を通して内外でつながるので、しっかりと接続されるだろう。

タケフレックスBRUSH塗布前

ハケで塗れるゴムとは、竹林化学工業のタケフレックスBRUSH

という製品。超柔軟で高伸縮らしい。しかも難燃性。耐油性の記述はないが、ここは勝負。着色はNRカラーでとされており、持っていたはずなのに探しても見つからない。ええい と油性黒ペンキを投入する(非推奨)

デジタル重量計で軽量して主剤と硬化剤を混ぜる。かなり臭い。泡をヒートガンで軽く飛ばしてから、エアクリーナーボックスにペタペタと塗る。立ち上がりはひと塗りでは厚みができないので数回施工。

タケフレックスBRUSH塗布完了

一日経ってからエアクリーナーボックスに詰めた新聞と粘土を取り出す。タケフレックスBRUSHでエアクリーナーボックスにつながったファンネルは自由に動く・・・ はずだったけど、エアクリーナーボックスに差し込むようにすると、内壁にぶつかってしまい移動量が少ない。ファンネルを短くしておくべきだったがもうどうしようもない。

車体に搭載

WにCRキャブレターを取りつけた。順はキャブレターを先につけてからエアクリーナーボックス。思った通り、接続部の移動量の少なさから、逆順ではつけられそうもない。いつか、この接続部を再度つくる日が来た時には、ファンネルを短くすることとしよう。

キャブレターとエアクリーナーボックス接続完了

スロットルポジションセンサー装着 -W650化計画-

スロットルポジションセンサーon CR

半完成したスロットルポジションセンサーブラケットに、スロットルポジションセンサーを取りつけていく。

考慮すべき点はふたつ

1.スロットルバルブの開度とスロットルポジションセンサーの開度の適正化

2.スロットルバルブシャフトの先端をスロットルポジションセンサーへ連結できるように加工する

開度の考察

スロットルポジションセンサーの開度を調べてみると、全閉から全開まで128度だった。スロットルポジションセンサーは可変抵抗なので、その抵抗値をテスターで調べてみる。

黄黒間 全閉0.248kΩ 全開5.33kΩ

黄青間 全閉5.11kΩ 全開0.381kΩ

これをふたつの抵抗の分圧の計算式

Vout=R2×(R1+R2)×Vcc

で作ったエクセルファイルがtps_kaido.xlsx

いちばん右の列は、スロットルポジションセンサーの黄色黒の端子間の電圧を表していて、これはサービスマニュアルで調整すべき電圧になっている。その数値は

全閉 0.9~1.1V

全開 4.06~4.26V

先ほどのエクセルファイルを見ていただくとわかるが、上記数値になる黄黒間電圧の背景を黄色にしてある。この電圧の範囲のスロットルポジションセンサー開度は、

全閉 19~23度

全開 110~115度

この範囲になるようにスロットルポジションセンサーとスロットルバルブシャフトを連結すればよいということだ。Minで87度 Maxで96度だ。

ここで、CRのスロットルバルブシャフトの回転角を調べてみる。残念ながらMinの87度よりも小さい83度だった。しかたないので、全開側をサービスマニュアルの指定した数値にあわせることにしよう。つまり、アクセル全開時にスロットルポジションセンサーは110度になるようにすればいい。そうなると全閉時は110-83=27度となる。

スロットルポジションセンサーを内側から見ると、スロットルポジションセンサーの全閉は水平を0度として、反時計まわりに83度の位置となっている。ここから27度いった110度が今回調整すべき全閉時のスロットルポジションセンサーのポジションだ。(偶然だが数値が全開時の設定をすべき数値と同じでまぎわらしい)

これでよしと加工を始めると大変なことになる。スロットルポジションセンサーとスロットルバルブシャフトは、小さな連結パーツで連結されていて、そのパーツの表裏の突起が90度ねじれている。よって、スロットルバルブシャフトの先端に加工すべきキー溝は、水平から時計回りに20度とすればよい。

連結部の加工

まず、スロットルバルブシャフトの長さを決める。純正キャブレターのスロットルバルブシャフトは、スロットルポジションセンサーの座面から0.8ミリ出ているので、これと同じようにスロットルバルブシャフトを切断する。

続いて先端にキー溝を加工していく。分度器を使って水平から20度の線をけがく。スロットルバルブシャフトをキャブレターから取り外して、サンダーで荒加工してから、ルーターで仕上げる。完全な家内制手工業。

分度器でけがく

キー溝ができたら、スロットルバルブシャフトの先端を直径6ミリになるようにグラインダーで削る。旋盤なんて無い。

加工が完成したスロットルバルブシャフトをキャブレターに組みつけた。スロットルポジションセンサーの取付部の近影。

キー溝完成

連結パーツを取りつけたところ。

連結パーツ取りつけ

スロットルポジションセンサーを取りつけたところ。

スロットルポジションセンサー装着

問題なく取りついたので、ブラケットを仕上げる。軽いバフ仕上げ。

スロットルポジションセンサーブラケット

本組みする際は、スロットルバルブシャフトの外部露出部にあるオイルシールとブラケットの当たり面に耐熱パッキンを塗布。

耐熱シール塗布

本装着されたスロットルポジションセンサー。ブラケットもいい感じ。

スロットルポジションセンサー装着完了

取りつけられた状態で抵抗値を確認。

TPS装着後 抵抗測定

この数値はおそらく黄青間の抵抗値を測っている。全閉時の値で、当初の予定通りの値となっている。スロットルポジションセンサーの取付穴が長穴になっているので、微調整はそれで行っている。

スロットルポジションセンサーの話はこれでおしまい。次からはCRキャブレターをWにのせていく。