ファイバースコープで燃焼室内を見る -エンジンから異音-

ファイバースコープで見た燃焼室内

ツーリングへ向かう高速でエンジンがおかしくなり、帰宅してプラグを外してみると、外側の電極が潰れていた話の続き。始めの話はこちら

プラグの状態

1番のプラグの外側電極が潰れて、中心電極に触れるか触れないかという状態だ。これではまともな燃焼などしないだろう。この状態を見て真っ先に考えられるのは、なにか異物が侵入して、ピストンヘッドとプラグの間にはさまったのではないかということだ。

吸気は新造したサイレンサー型エアクリーナーで、パワーフィルターがついており、そんな異物が入るとは思えない。エアクリーナーからキャブレターまでは、自作したウレタンゴムのダクトしかなく、吸気経路内に外れるような部品は無い。一体全体何が起きたのか?

ピストンヘッドにカーボンが堆積して外側電極を潰したとか。現状どれだけのクリアランスがあるのか調べてみよう。潰れた外側電極をマイナスドライバーで直してから粘土で包み込み、エンジンに取り付けたあとキックを何回か踏みおろした。プラグを外す。

ピストンヘッドに押され粘土は潰れていたが、少なくとも1ミリの厚みは残っている。ということはカーボン堆積説は無いということか。ふと、中心電極の碍子と、周りとのすき間にマイナスドライバーを差し込んで、こじってみた。いや なんでこじるのって思うかもしれないけど、なんかこじっちゃった。

中心電極がずれている

あれ? 動く

中心電極がこころなしか動いたような。反対のすき間にマイナスドライバーを突っ込んでこじってみる。確かに動く。何度もやってたら碍子も外れた。ここが壊れるってどういうことだ? 

とりあえずプラグは交換するしかない。型番を写真におさめる。と、ここである疑念が湧く。このプラグはW650の指定されたものなのだろうか? このブログの読者ならご存知だと思うが、我がWは元々400だった。エンジンを650に載せ替え、リアディスクブレーキ化に合わせてフレームを650にし、改造車検をとった。そんな理由から、いまだにW400の部品が多く残っている(特に電装系)。プラグも十分その可能性がある。

調べてみると思った通り、ついていたプラグはW400指定のCPR8EA-9だった。W650はCR8Eだ。この違いも、もしかしたら今回のトラブルに関係しているかもしれない。400と650では燃焼室やピストンヘッドの形状が違うとか。でもクリアランスは確認したしなぁ

ああ ピストンヘッドの打痕が見たい

「プラグ 電極 潰れ」で検索していると、ファイバースコープで燃焼室内を観察しているブログを見つけた。Amazonのファイバースコープ販売のリンクもあった。しかも安い。即買った。例によって翌朝届いていた。

ファイバースコープで観察

早速梱包を剥がして取り出した。専用アプリを使うらしい。説明書に描かれたQRコードを読み取り、リンクを開く。てっきりgoogle playが開くと思っていたが、そうではなかった。レイアウトの崩れた、中国語サイトだ。

日本語に翻訳してそれらしいアプリをダウンロードしようとすると、このサイトからこんなもん落としたら危険だよと警告が出る。一瞬ためらったが実行した。ままよ

アプリがインストールされたのでファイバースコープをUSB端子に刺そうとすると刺さらない。 わお typeBかよ せっかく早朝届けていただいたのに、変換アダプター買うのに10時まで待たなきゃならんのか・・・

ふと、思いついて先代のスマホを見に行くと、まんまとtypeBだった。 ヨシヨシ 先ほどとは違い、無警戒でインストール。庭に行きWのスパークプラグを外す。

ファイバースコープをプラグホールに差し込む。ファイバースコープを通して、プラグが取り付けられる雌ネジがスマホに映し出された。

その穴にファイバースコープを入れようとするのだが、なかなか入らない。Wはプラグホールの入口から、スパークプラグの座面まで10センチぐらいある。それほど硬くないファイバースコープのケーブルを持って、真のプラグホールに進入させるのは結構難しい。

1度ファイバースコープを取り出し、ファイバースコープの向きとスマホに映し出された画像のむ気を合わせる。そして、ゆっくりプラグホールに差し込んだ。近づく真のプラグホール。それが画像の中心に居続けるように操作し、少しずつ奥へ進める。さながら内視鏡を駆使する医師か? 今年は大腸内視鏡検査行かねば・・・

ファイバースコープの先端が真のプラグホールへの進入に成功した。写っているのはピストンヘッド。バルブリセスが見える。ただ、これがピストンヘッドのどこを見ているのかわからない。記憶にあるバルブリセスの配置とも少々違う。

試しにキックペダルを操作してピストンを上下させてみた。近づくピストン。離れるピストン。

なるほど、バルブリセスの配置がおかしく見えたのは、シリンダーの内壁を鏡のように反射して見ていたからだ。よっつ見えてる内のふたつがなんとなくピンボケだったのはそういうことだ。

プラグホールは前に傾いているから、ファイバースコープは燃焼室の後方寄りを見ているということも次第にわかってきた。もう少しピストンヘッドの中心を見たいのに、傾いてる以上に後方寄りの画像な気がする。ファイバースコープを差し込んだまま、キックペダルを動かした。

ガッ

そんな音は聞こえはしなかったが、そんな感じでキックペダルが動かなくなった。同時にファイバースコープも動かなくなった。

( ̄▽ ̄;)

ファイバースコープがピストンに潰されて、抜けなくなってしまった。まじで出てくる汗。

突然のトラブルとつぶれた電極の謎 -エンジンから異音-

外側電極がつぶれたプラグ

パワーフィルター化もフロントフォークのオーバーホールも完了し、迎えた社内の二輪部による春ツーリング当日。集合場所は関越自動車道の下り高坂サービスエリア。圏央道に乗るべく、国道134号を西へWを走らせていた。

茅ヶ崎海岸インターチェンジのランプウェイに乗りかけたところで、ETCのインジケーターランプが点灯していないことに気づく。やばいやばい 路肩に寄せてエンジンを止めた。

財布をポケットから引きずり出し、ETCカードを探す。 あれ? 無い まじか、他の何に入れたんだ? 会社のETCカードならある。これを入れるのもありだが、あとの処理がめんどくさいぞぉ。もしかして入ってるかと思い、シートを外してカードリーダーの蓋を開けた。 あれ? 入ってる

もう一度抜き差ししてイグニッションスイッチをONにしてみるも、ランプは点灯しない。そう言われてみると、電装ボックスを新造して以来、初めてETCの動きを確認したのだった。つまり、あれ以来動いていない。

まずはヒューズを確認してみた。 めっちゃ固いヒューズホルダーで、ヒューズが抜けない。これじゃあ、わかんねえじゃん! ちょっとイライラがつのる。朝日に透かしてみると、ヒューズのウェイブが確認できた。オーケー問題無い。

ならばアースか? アースはZRXのタンク流用のために新造したタンク取付金物(半完成)の取付ボルトに、単独でとめられている。これを、USB電源たちのアースと共締めにしてみた。もちろんUSB電源は作動確認済みだ。

ところが、やはりランプは点灯しない。 さあ困った。 ETC無しでツーリングか。初めに高速から降りる予定がスマートインターだったはず。だめだ。

カードリーダーにささっているコネクターを確認する。 きちんとささっている。 というか、これは抜けない? 電源取り出しのための線の途中にコネクターがあったので抜き差ししてみる。 おっ ランプが点灯した。 

時計を見ると15分ロスしていた。こりゃ完全に遅刻だ。だが、どうせインカムの同期に手間取って、1時間は出発しないのが、うちの二輪部の伝統。慌てることは無い。15分ロスったとLINEを入れて発進した。

茅ヶ崎ジャンクションを左へ圏央道に入る。なんとなくエンジンの回転に雑味を感じる。それと寒い。今日は夏日になるとのことだが、晴天の朝は放射冷却で冷えるとのことで、12度ぐらいしかない。アクセルを握る右手の力も、あまり元気じゃない。

シリンダーヘッドカバーの裏に潜りこまさんばかりに膝を締める。段違いになっている内回りの影から逃げるように走行車線に移り、いやいやながらアクセルを開けて加速が始まったその時だった。

ばすーーー!

本当にそうだったか定かでは無いが、記憶での印象はそんな音とともにエンジンが止まった。すかさずクラッチを握る。

やっちまった・・・

初めに思ったのは、ベベルシャフトのスナップリングの断裂。そのせいで停止したカムシャフト。燃焼室に突き出したままのバルブにぶち当たるピストン。なぜそんな心配をするかはこちら

惰性で路肩を走らせる。ほんの少しだけの上り坂の重力を受けて早々にWが止まった。えっ? なんとエンジンは動いていた。ただ、「キン キン」と金属音が聞こえた。(これも確かに聴いた気がしている)

エンジンが動いているということは、ベベルシャフトのスナップリングは無事ということだ。試しにアクセルを吹かしてみる。

バボパスンッ バボバボパスンッ

かなりの不整脈だが、回転はあがる。そろーりそろーりクラッチをつないで走り出した。幸い出口がすぐそこだ。

パスンパスン言わせながら、なんとか高速を降りて、歩道にWを止めて観察する。見た目はなんともない。二輪部のグループLINEに、現状を伝える。去年の春ツーリングでは転倒し、今年はみんなに会うことすらできなかった。俺のツーリングは15キロで終わった。帰りがあるから30キロだけど。

途中、このパスンパスンはキャブレターの同調狂ったのかなと思い、CRのトップキャップを外して確認してみたが、そんな様子は無かった。では点火系の不具合か?

下道を15キロ、裏道をよってつないで、ようやく家にたどり着いた。家には、今日から作業に入る外壁塗装業者さんが来ていた。よろしくお願いしますとか挨拶をしている俺を見て、嫁がびっくりしていた。

業者さんに2階の窓周りのコーキングを日曜日にやらせてくれ(彼らが言うには、ペンキで十分だとのことだが、せっかく足場もあるのでやっておこうと)と伝えると、仕上がりに影響するから先にやってくれとのこと。

う~む ツーリングがコーキングかい(´・ω・`)

これから故障の原因を探り出して、秩父に向かわなければ、と思っていたのだがそうはいかなかった。いや、むしろWが、遊んでる場合じゃないぞ、家の事やれ。と、自ら故障したとか。春の青い空の下、せっせとコーキングをしたのであった。

3時過ぎにコーキング作業を終えて、Wのプラグを外してみた。2番は異常ない。1番を外してみる。

おおっ 

外側の電極がつぶれ、中心電極に接触しそうになっているではないか。これって、ピストンが当たったっていうことか?

いや 当たるわけないだろ  つづく

オイル注入 そして完成 -倒立フォークのオーバーホール-

駒込ピペットでオイルレベル調整

要交換部品を新しくして、ピストンロッドまで組み上がり、フォークオイルを入れるところまで到達した。倒立フォークオーバーホールの話を始めから読みたい方はこちら

フォークオイルを入れる

我がWのフロントフォークは2007ZX6Rのものだ。こいつのフォークオイルの量は、オーバーホールした際は525ccと決められている。あくまでもこれは目安で、厳密にはオイルレベルでの管理となる。フォークオイルレベルゲージなんて、たまにしか使わないので持っていない。前回これが必要になった時は、ブレーキホースのエア抜き用のシリンジとビニルホースを使った。今回はこれ。

2液性のウレタン塗料の硬化剤計量用の、安い駒込ピペットのようなものだ。こいつに、求められたオイルレベルにマスキングテープを貼って、それに合わせてフォークオイルを吸い取ることによって、指定されたオイルレベルを実現する。精度はフォークオイルレベルゲージと遜色ないし、なんてったって安い。

オイルをある程度入れてから、自作ピストンロッドプーラーを持ってピストンロッドロッドを数回スライドさせてエア抜きをする。この動作を繰り返していると、中空のピストンロッドが吸い上げたフォークオイルがピストンロッドプーラーに溜まり、やがてその上端から溢れ出す。ピストンロッドプーラーの側面には、オイル抜けの穴をあけておいた方が良いかもしれない。

オイルレベルを調整したら、あとはスプリングを入れて蓋をするだけって、ほとんど終わった気持ちになる。スプリングを入れ、続いてカラーを差し込んだ。その勢いで溢れ出すフォークオイル。

うわ〜(´・д・`)

再びオイルまみれになるフローリング。さほど勢いよくカラーを入れたつもりはないが、ピストンロッドとカラーの小さいすき間に、オイルが流れこむ間を与えずにカラーを差し込んでしまったのだろう。フロントフォークというのは大きな水鉄砲みたいなものだ。

また、オイルレベル調整からやり直さなければならない。飛び出たフォークオイルを掃除してから、カラーを抜く。すっと抜きかけたが、思い直してゆっくり引き抜く。スプリングはアルミの針金で引っ掛けて取り出した。針金が太かったせいもあるが、なかなか引っ掛からず苦戦した。相当無駄な時間とオイルを費やして、オイル注入が終わった。

プリロードアジャスターの修理

ここで、フォークキャップを取り付けるのだが、分解する際に間違ったところにスパナをかけたことで、プリロードアジャスターが機能しなくなってしまった。これを直さなければならない。

プリロードアジャスターは、フォークキャップの外に調整ボルトがあり、それを回すと内部にあるボルトが回転する。このボルトに、ネジが切ってあるアルミの板が取り付けられていて、ボルトが回転すると上下するようになっている。アルミの板はスプリングに押されたカラーの力を受けていて、板が下がればスプリングを圧縮するという構造だ。この板が、ボルトの端部にある、2辺しか平らなところがないナットに密着して動かなくなってしまっている。

板を押さえて、そのナットを回せば良さそうだが、板はフォークキャップの中にあり、押さえようがない。板はフォークキャップそのものとは同時には回らない構造なので、フォークキャップを押さえられればよいが、これはこれで押さえようがない。(今思えば、フォークキャップを締め付ける際に工具をかける部分なら押さえられた気がするが、当時は思いつかなかった)

プリロード調整できなくてもいいか

なんて思ったりもするが、すると最高にプリロードをかけた状態になってしまう。それはすごくいやだ。逆なら諦められたが・・・

間違ってこうなった逆の動きをしてみても、元には戻らなかった。まいった(*´д`*)

落ち着いて観察してみる。これはどういう構造になっているのか? これは?

フォークキャップの内部の先端に先端にスナップリングがある。こいつは、プリロードアジャスターの回転の限界を制御している。こいつを外せば、回転が続き、分解できるのではないか? やってみる

アルミの板の位置を制御している部品がフォークキャップから外れた。動かなくなっていたアルミの板をモンキーで押さえ、例のナットにスパナをかけて力を入れると、無事に緩んだ。

あとは元に戻し、スナップリングをかける。プリロードアジャスターナットを回してみると、何事も無かったかのように、アルミの板は上下してくれた。

そんなこんなで片方やるのに、買い物含めて丸1日かかったフロントフォークのオーバーホール。翌日に残ったもう1本を、1時間半で終わらせた。

材料代
部品代10656円
フォークオイル1800円

特殊工具
フロントフォークオーバーホールスタンド1000円(材料買えばこれぐらい)
ピストンロッドプーラー300円
フォークオイルシールドライバー2699円

フロントフォークのオーバーホールは、なにをやるにも、ゆっくりやること