ブレーキオイル漏れと転倒の伊豆ツーリング

倒立フォーク化も完成し、なんとか間に合った会社の二輪部での伊豆ツーリング。ところが、リアブレーキがおかしい? ブレーキフルードが漏れ漏れだ。 そしてさらに酷いことが起こる。
カワサキW650を愛する リターンライダーのブログです W650を倒立フォーク化計画スタート!
倒立フォーク化も完成し、なんとか間に合った会社の二輪部での伊豆ツーリング。ところが、リアブレーキがおかしい? ブレーキフルードが漏れ漏れだ。 そしてさらに酷いことが起こる。
倒立フォーク化が完成したW650の各部品を紹介していく。すべて国内国外問わず、二輪メーカー純正部品の流用チューンとなっている。
会社の二輪部のツーリングの日取りが決まった。1週間後の日曜日だ。部品が外されている状態で、戻すのも大変なので、倒立フォークへのコンバート作業を始める。
スラクストンのホイールをチューブレス化する。今回は作業工程に伴う重量変化に着目してみた。最後は、W400純正ホイールと比較する。
倒立フォーク化の作業が進む中で解決してきた、また、解決しなければならない、細かなことの話。
アクスルシャフト大径化に対応するための部品が届いたので、ホイールに装着する。装着後、キャリパーとディスクの位置関係を確認してみるのだが。
ステムシャフト打ち換えのための調整用カラーが届いた。制作誤差を見越して、目的の大きさになるのを見込んだが、ほぼ誤差なしのできあがり。手作業の加工ではめあい公差をつくり、圧入していく。
トップブリッジのねじれを修正できたので、ステムシャフト圧入の準備を始める。部品の大きさを測定し、はめあい公差を決めて、調整用カラーを注文する話。
Z1000のトップブリッジがねじられていたことがわかり、代わりをヤフオクで探し続けていた時に多く見かけた「要修正」の言葉。そうか 修正すればいいのか と、トップブリッジの修正に乗り出す。
W650に使えるステムシャフトを手に入れるために、ヤフオクで落札したZRX1100のステムから、ステムシャフトを取り出す。そのステムシャフトをW400のフレームに装着してみるのだが、次々と問題が露見していく。