スラクストンホイールを入手 -W650を倒立フォーク化-

手つかずだったフロント周りの改造をついに始める。倒立フォーク、ラジアルマウントのダブルディスク、アルミリムのホイールが目標の中、ホイールを入手する。
カワサキW650を愛する リターンライダーのブログです W650を倒立フォーク化計画スタート!
手つかずだったフロント周りの改造をついに始める。倒立フォーク、ラジアルマウントのダブルディスク、アルミリムのホイールが目標の中、ホイールを入手する。
コックピット感が高まる上に、ハザードも出せてウィンカーがプッシュキャンセルできる左スイッチを求めている話の続き。
中古のZRX1100の左スイッチを使って、求めているスイッチを作り出していく。
ハンドル周りで唯一交換せずに残っている左スイッチが、紫外線にやられてひどいことになってきた。 それでなくても交換したいと思っていたのは、SR400のスイッチからくる、戦闘機のコックピット感だった。
Mノズルを装着したあとに発生したアフターファイヤーは、結局2次エアの吸入によるものだとわかり、問題は解決した。その後、季節が進み、セッティングを変更していく。
アイドリングが高くなっておさまらないくなった帰り道。とにかく2次エアを止めることが先決と、インシュレーターと負圧を使わない燃料コックを購入。キャブレターを分解してみると、とんでもないことになっていた話。
CRキャブレターのパワーアップパーツ、Mノズルを装着。セッティングによりハザテーションもなくなり、その吹け上がりに満足しているのだが、あいかわらずアフターファイヤーがおさまらない。
ミッションの組み直しのために、早々にオーバーホールを行った。ただばらすだけではくやしいので装着したMノズル。感じはいいがアフターファイヤーが止まらない。
腰上の再塗装を行って、エンジンの再オーバーホールを終えた。ついにCRキャブレターにMノズルの装着を行う。セッティングはファクトリーまめしば推奨(ちょっと変更アリ)その効果はどれほどのものか?
改造車検合格後、それまで乗れなかった分を取り戻すべく、真冬でも通勤に使っていたのだがもう限界。車通勤にチェンジ。しばらく乗らないからミッション組み直すか! と、オーバーホール後3000キロも走ってないのに、またエンジンを全バラにするのであった。
改造車検を終えて、無事リアディスクブレーキの効きをを満喫しているのだが、今回の改造で三つの問題点がある。今回はクラッチの重さを解消していく。