フォークキャップをはずす -倒立フォークのオーバーホール-

フロントフォークオーバーホールスタンド 腕からボルトを出してカラーを保持する

パワーフィルター化が完成し、試運転に出かけようとして発見した、フロントフォークのオイル漏れ。春ツーリングに行くためには、早急に直さざるを得なく、急いで部品を注文した。

部品が届くまでに倒立フォークのオーバーホールについてネットで勉強する。参考にさせていただいたのはこちらのサイト。

モトメカニック

こちらのページが存在すれば、俺のページは必要ないとも思ったが、自分なりの工夫や失敗を伝えてみようと記事にした。

そのページを読んで、倒立フォークだからと言ってそれほど難しい点はないと感じた。ただし、サービスマニュアルに書かれているのだが、スプリングを圧縮してそれを保持する特殊工具を取り付けるのに、二人での作業となっている。妻にこれを手伝ってもらうのはきびしいので、一人でできるように工夫する必要があるだろう。また、複数必要とされる特殊工具が高額なので、できる限り代用品でまかなっていきたい。

スプリングコンプレッサー

倒立フォークの構造として、インナーチューブがアウターチューブから抜けないように保持しているものは、フロントフォークの中心にあり、伸び縮みするピストンロッドと呼ばれるものだ。インナーチューブ側はボルトで固定され、アウターチューブ側はフォークキャップで固定されている。

インナーチューブの内底とフォークキャップをピストンロッドで結び、スプリングとカラー(長いパイプ)を圧縮している状態である。アウターチューブはと言うと、フォークキャップにくっついているだけである。オーバーホールするためには、このフォークキャップを外す必要がある。

フォークキャップを緩めてアウターチューブから外すと、アウターチューブをなんの力も入れずに引き下げることが出来る。このことから、アウターチューブはスプリングのテンションとは無関係なことがわかる。アウターチューブを引き下げると、見えてくるのがカラー。このカラーを押し下げると、ピストンロッドが現れる。ピストンロッドの先端は今は見えないが雄ネジが切られていて、そこにフォークキャップがねじ込まれ、ロックナットで固定されている。

カラーを押し下げるとと、簡単に書いたが、押し下げるということはスプリングを縮めるということで、簡単にはいかない。ここでスプリングコンプレッサーという特殊工具が必要になる。カラーには、その先端から2センチほど下がった所に左右に穴があいている。スプリングコンプレッサーは、その穴を覆うような肉厚のコの字の金物で、左右にハンドルが出ている。

ハンドルにはネジが切られていて、ねじ込むと、カラーの穴にハンドルの先端が刺さっていく。こうして、スプリングコンプレッサーとカラーが一体化するわけだ。フォークを垂直に立てて、ハンドルを持って押し下げれば、スプリングが圧縮されるという仕組み。一人が押し下げてる間に、もう一人がピストンロッドのロックナットの下に、フォークスプリングストッパーなるものを差し入れるように、サービスマニュアルには書かれている。

この、いかにも不安定そうであり、二人でやらなければならない作業を、一人で安定した作業にするべく作ったのが、フォークオーバーホールスタンド。

フロントフォークオーバーホールスタンド

手持ちの2×4材を利用しているので、材料代はただ。ベース部分は、エンジンをばらす時に台として使っているもの。そこから2本の柱を立てて、その間にフロントフォークをセットして作業する。柱から出した平板の腕からボルトを突き出し、カラーを保持する。つまり、スプリングコンプレッサーにもなっているということ。万が一の転倒を恐れて、ベースを作業台に固定した。

フロントフォークオーバーホールスタンド 腕からボルトを出してカラーを保持する

フロントフォークをセットして、作業を進める。本来はスプリングコンプレッサーのハンドルを押し下げるわけだが、オーバーホールスタンドに固定されているので、逆にフォークキャップを引き上げることになる。やってみる。

ううう

まったく上がってこない。作業台に足をかけて背筋使っても、1センチぐらいがいいところ。

これは絶対ムリだ・・・

大がかりなものを作ったけど、早くもあきらめムードが漂う。

諦めきったところで落ち着いてもう一度考えると、フォークキャップを引き上げるのではなく、テコを使って、インナーチューブを押し上げればよいのではと気づく。やってみる。

見事にフォークキャップとカラーが離れるではないか。足でテコを操作し、フォークキャップを手で引っ張り上げると、フォークキャップを固定するロックナットが見えてきた。

フロントフォークオーバーホールスタンド

すかさず、カラーの上端とロックナットの間にフォークスプリングストッパーを差し込む。これも専用のものではなく、機器を床に固定する時にボルトにかまして水平調整するライナーを代用している。会社にいくらでもあるやつだ。まあ、ちょっとサイズが合ってはいないが。

ロックナットは六角ではなく、向かい合う平らな面が2面しかないものだった。サイズは17だ。


この時は気づかなかったが、このナットはフォークキャップを固定しているものではなかった。これを使ってフォークキャップを緩めようとすると、プリロード機構が壊れるので注意してください。俺は壊しました。直したけど。

ロックナット(と思っているもの)にスパナ、プリロードアジャスターにラチェットレンチをかけて力を入れる。緩んだ。ラチェットレンチを何回か操作していると急に固くなり、それ以上緩まなくなった。フォークキャップが外れるような様子はない。

下はかけてはいけないところにスパナ(17の方)をかけてる写真。

これはかけてはいけないナットにかけてるダメな例(フォークキャップの下)

さらに力を込めてみようかとも思ったが、こういう時は一旦落ち着くのが吉だ。

はずれない 困ったよ

と、またもくじけそうになりながら、一度スプリングの圧を解く。そして再度テコを使いつつ、手でフォークキャップを引き上げてみると、あれれ 今までロックナットと思っていたものの下にさらにナットを発見。今度のは六角だ。やべ、これが本物のロックナットじゃん?

スプリングストッパー使用状況

本物のロックナットとプリロードアジャスターに工具をかけて緩めてみると、無事にフォークキャップがはずれた。

フォークキャップをはずすために工具をかける正しい場所

これでフォークオイルが抜けるようになる。次に必要な特殊工具がピストンロッドプーラー。ピストンロッドを延長するものだ。これをフォークキャップのかわりに取り付けて、圧縮したスプリングを解放する際に、ピストンロッドをコントロールする。

ピストンロッドプーラー使用状況

さらには、フォークオイルを抜く際のピストンロッドのスライド操作に使う。これも買うと3000円近くするので、ナットとビニルパイプを組み合わせて作った。ナットピッチ1.0のM10なので、ミスミで購入した。

ビニールパイプとナットを組み合わせた、ピストンロッドプーラー

これでようやくオイルが抜ける。オーバーホールスタンドからフォークを取り出そうと、アウターチューブを引っ張り上げた。上がるアウターチューブ。ついてこないインナーチューブ。

インナーチューブがどんどん伸びて、モトクロッサーのフロントフォークかと思わせる。なんでこんなに伸びるんだろうと疑問を感じながらも、ただただアウターチューブを引きあげ続けていると、インナーチューブに穴が現れた。そして、その穴から水道のように流れ出すフォークオイル。あわててアウターチューブを下げる。勢いでさらに飛び散るフォークオイル。

フローリングがフォークオイルの水たまりになった。 

難しいぜ 倒立フォークのオーバーホール・・・   つづく

パワーフィルター化する4 -ZRX400のタンクを取りつける-

パワーフィルター化完成

パワーフィルター化する話の続き。最初から読みたい方はこちら。

フィルターカバーの製作

ウレタンゴムのダクトの製作に並行して、サイレンサーを利用したフィルターカバーの加工も進めていた。まずはフロントピースの分解の簡易化のため、リベット止めからボルト止めとする。

リベットで使われていた穴をポップナット用の穴に広げて、ポップナットを取り付けるわけだが、そのままやると、ポップナットのフランジ部分の厚みによって、センターピース=パイプがはまらなくなってしまう。なので、フランジの厚み分、フロントピースの穴部が沈むように加工した。さらに、スモールフランジタイプのポップナットも用意しておいた。

取付部をへこませた上でポップナットを固定

このポップナットのサイズはM5とした。ボルトの頭のサイズ感が、元々のリベットの頭のサイズと違和感がなかったからだ。

次にパワーフィルターを装着するパイプ。フロントピースの内径が60ミリ。パワーフィルターの取付径が55ミリなので、それに近いパイプを探したが適当なものが無かった。最終的に採用したのが、VU50のジョイント。外径が55ミリなので、パワーフィルター側は問題無し。ヒートガンで炙って、転がっていたマフラーのアダプターを突っ込んで広げて外径58ミリぐらいにした。それをフロントピースにコーキングで固定。

パワーフィルター取付パイプをコーキングで接着

構成パーツはこいつらで

フロントピースに取りつく、パワーフィルター取付パイプとパワーフィルター

組み上げるとこんな感じ。

サイレンサー型エアクリーナーの中はパワーフィルター

フィルターカバーの固定

当初上部2点、下部1点で支えようと考えていたが、下にいろいろ見えると、ごちゃごちゃ感が出て嫌なので、上部2点だけで固定することにした。外力がかかって動くとしても、電装ボックスにあたって、それ以上動かなくなるから問題無しとみた。

アルミのフラットバーを曲げて作った取付金物で、フレームからぶら下げる感じ。あまりかっこよくは無いが、今回のメインテーマ=ZRX400のタンク流用が完成するころには、シートカウルによって見えなくなるはずだ。

フィルターカバー側の取付金物は、アルミのフラットバーを、センターピースのRに合わせて曲げたもので、内外で挟むようにしている。

センターピースの曲面にあわせて曲げた取付金具
センターピースの曲面にあわせて曲げた裏板

センターピースのプライ数が3ぐらいだが、こうすれば安心。

ブローバイガスと吸気温度センサー

純正エアクリーナーボックスをなくして、パワーフィルター化する際の懸念事項のひとつ、ブローバイガスをどうするかだろう。今回は、下記のように吸気へ戻した。

  • ブローバイガスのチューブに三又管をつけて左右に分ける
  • フィルターカバーにニップルをつけてチューブをつなげる

当初は、三又管の代わりにオイルキャッチタンクをつけるつもりだったのだが、スペース的に苦しかったので今回は見送った。吸気温度センサーもきちんとつけた。

吸気温度センサーとブローバイガスの取り入れ口

ウレタンゴム製のダクト

今回いちばん手をかけたダクト。1個目が薄かったので2個目から厚くしたのだが、これが失敗だった。厚くし過ぎて、まったくと言っていいほど伸びないものになってしまった。

外側の型はそのままに、内側の型を変えて厚みを出しているので、内径が小さくなる。伸びない上に、径が小さい。もう、諦めようかと思うぐらい入らなかった。キャブレターの脱着を簡単になる というのも今回のカスタムのメリットだったのに、腹筋がつるぐらいダクトの装着が大変だった。

ムリムリ伸ばしてつけた話をしたら、嫁でさえ「それじゃあ寿命短いね」って見抜いていた。そのうち作り直そう。

キャブセッティング

パワーフィルター化したことによって、キャブセッティングを替える必要があるが、ベースはファクトリー豆しばさんの提案とし、フィルターカバーがついている分、少々薄めにしてみた。

セット名ASSJJNC段数MJ
改造前15551791115
豆しば提案15851786142
改造後16051784135

薄めにしたと言いながら、スロージェットは濃くしている。これは、パワーフィルターのみで試しにエンジンを始動させたときに、チョークを使わないとアイドリングしなかったから。

走らせてみると、これがまったく普通に走る。アイドリングも低開度も中開度も問題を感じない。それ以上はテストできていないが、たぶんそれほど悪くないはずだ。もう少し調整したい気もするが、どっちに振ればいいのかわからない。試しに1段階ずつ薄めてみてもいいかも。

今までとの違いは吸気音。いい感じでぼぼぼぼ聞こえる。

完成して

これでサイレンサー型エアクリーナー式のパワーフィルター化は完成した。

パワーフィルター化完成

見た目は正直、100点とは言い難い。後ろに向かって広がっているために、横から見ると後ろ下がりに見えてしまうからだ。フレームからの取付金具が、想定より下方向に伸びてしまったのが、その印象を助長している。直すことも考えたが、メインテーマはZRX400のタンクに換装なので、とりあえずはこのままとする。

これで春ツーリング行けるぜって思ったのに、フロントフォークからオイルが漏れているのを発見してしまった(-_-;) 速攻部品注文だ!

パワーフィルター化する3 -ZRX400のタンクを取りつける-

完成したウレタンゴム製ダクト

ZRX400のタンクを流用するに伴い、パワーフィルター化しようとしている話の続き。

パワーフィルターする話を最初から読みたい方はこちら。

使おうと思ってたシリコンが既に硬化を始めていた。途方にくれていても仕方ない。近くで型取り用のシリコンを扱っている模型屋がないか、検索してみたがどれも小さな店舗で、型取り用シリコンなんてあるとは思えない。

今週末は、ウレタンゴムの注型まで持ち込もうと思っていたのに、シリコン型すらできそうもない。落胆しつつ最近プライム会員になったアマゾンで調べてみる。

あるじゃん。 お届けは・・・

「翌朝4:50から8:50」

よっ よじごじゅっぷん!?

アマゾンすげ〜(☆[]☆)

翌朝起きて6:50にそっと玄関を開けてみると、ドアの横にはアマゾンのダンボールが置き配されていた。

 型とシリコンの量

せっかく早朝に届けていただいたので、早速作業を始める。まずはシリコンの量の計算だ。先人の教えによると、シリコンは、1ccで1gだそうだ。1ccは1立方センチだから、10センチのサイコロは1000立方センチとなり、重さは1kgとなる。

ここから、おおむね直径6センチの円筒と、斜めとなった1面が作り出す三角形分を引いて、およそ700立方センチとなる。シリコン型は2分割なので、1回あたり350gずつ作ればいいはずだ。

シリコン投入

料理で使っているはかりで、主剤を350g計量する。

シリコンの混合

混合比は10:1なので、硬化剤を3.5g投入。この商品は、主剤が白く硬化剤が赤い。軽く混ぜると、ベリーヨーグルトの様相。

ヨーグルトにベリーソースの様相

よく混ぜてイチゴムースが完成。脱包は、軽く振り回した遠心力と、ヒートガンで飛ばす程度。鍋肌からイチゴムースを投入。ん? 想定のラインに到達するも、まだシリコンは残っている。計算ミスか?

1回目のシリコン投入完了

1回目の投入から12時間ほど経ったところで、もうすっかり固まっていることを確認し、2回目の投入。ふたつのシリコン型の位置合わせ用粘土を取り外し、離型剤を塗る。1回目では余ったが、形状的に容積が大きいので350g作った。

投入。ん? 足らない? 箱の縁、ぎりぎりまで入れたかったのに、1センチほど届いていない。ヘラでこそいで、余すことなく入れる。シリコン型としては成り立ちそうなのでまあよいか。

落ち着いて見てみると、1回目の投入目標ラインが、真ん中より少し下に引かれていた。容積の計算を、この高さでしなければいけないのに、単純に総量の半分にしてしまったために、1回目は余り2回目は足らなくなったのだろう。手抜きはいかん。

型の完成

シリコンが硬化したのを待って、型から外していく。PET板で作られた箱からは、なんの問題もなく外れた。ところが、シリコン型が2分割ラインでふたつに割れない。みっちりくっついていて、もはや一体化している。( ̄▽ ̄;)

離型剤は信越シリコンの、スプレータイプの離型剤を使っている。これは、扱いが便利である半面、塗布できたのかそうでないのかが、いまひとつわかりにくい。塗りが甘かったのだろうか。

こねこねしていたら、分割しないうちに中身が取り出せた。よしこれで念入りに継目に力を入れられるぞと、こねこねに力を集中させる。

しかしまったく離れる気配がない。外側からじゃなくて内側からならと、型の内側にヘラを当ててぐりぐりしようとしたところで思いとどまる。

内側はいかん 傷つくと出来上がりの製品のクオリティに影響する

と、自分を落ち着かせたところで気づいた。中身が取り出せたのだから、2分割する必要が無い。

( ̄▽ ̄;)

シリコン型が完成

自嘲気味に次の作業原型部分の紙粘土の破壊に移る。特に問題なく破壊終了。

シリコン型が完成したので、ダクト部分の紙粘土を破壊する

PETの箱にシリコン型をセットし、清掃した内側の型をセットして確認すると、箱の歪みからか、シリコン型と内側の型のクリアランスが一部狭くなっていた。これはもうどうしようもないので、シリコン型に細いネジをぶち込んで、紐で外に引っ張って広げることにした。これで製品を作り出す型が完成した。

ウレタンゴム注型

初めて扱うデブコンフレクサン80Lだが、主剤の蓋を開けてみると、粘度はアダプト80と変わりないものだった。

デブコンフレクサン80Lの混合作業

これなら普通に注型できると判断した。ただ、結論を言うと1回目は失敗だった。型の隙間に流れ込んでいかず、出来上がったものは穴だらけのものだった。

注型に失敗して穴だらけのダクト

なぜこうなったかと言うと理由はいくつかある。まず脱包方法。アダプト80を使っていた時は、洗濯機の脱水機能を利用して脱包していた。今回はそれがめんどくさかったので、混合した容器をコンビニ袋に入れて、振り回した遠心力で脱包したのだ。まあこれでも多少は脱包できる。

その後、表面の泡をヒートガンで炙って消すのだが、これをやり過ぎて硬化が早まったようだ。

さらに注型だが、シリコン型と内側の型の隙間に糸状に細く垂らして注ぎ込もうと考えていたのだが、まったく上手くいかなかった。隙間が狭すぎて、落ちていかないのだ。結局、ヘラで押し込んだのだが、こんな方法で気泡が入らない製品は到底期待出来ず、結果は想像の通りのものだった。

1回目の脱型を終えて、注型方法以外の問題も露呈した。内側の型の両端のかる~い粘土を使った部分のレジンが剥がれてしまったのだ。これは、かる~い粘土よりウレタンゴムとレジンの付着強度が高かったからだろう。

穴あきとはいえ出来たダクトだが、両端の接続部が思ったより薄くなってしまった。内側の型を少し細くするのも兼ねて、かる~い粘土の表層を削り、紙粘土で作り直した。

2回目の注型

2回目の注型に際して、新たな装備が増えた。真空ポンプだ。これは会社の業務で使うもので、最近入手したもの。これで脱包と、注型をやってしまおうと考えている。

エアコン設置作業用真空ポンプで脱泡作業

1回目の失敗は、狭い隙間に上からウレタンゴムを入れたから。真空ポンプで吸って、下からウレタンゴムを供給すれば、きっとうまくいくはず。

と、考えに考えてみたものの、そのシステムの構築は、なかなかどうしてめんどくさい。結局、シリコン型にウレタンゴムを入れた後に、内側の型をムニムニ入れる方式にした。結果、成功だった。

完成したウレタンゴム製ダクト

ただ、脱型で内側の型がまた破損してしまった。位置合わせ用の棒が長すぎたことで、抜けなくなってしまったことが最大の原因。かる~い粘土部分を完全に取り去り、内側の型を再度作り直した。

3回目の注型

今回が以前と大きく違うのが、離型剤をPVAを使ったこと。PVAと言っても、ただの洗濯糊だ。

前回の脱型で、位置合わせの棒を壊してしまったので、この部分も作り直したが、ちょっと偏心してしまったが、ええいままよと、注型した。

PVAにしたので、多少離型しやすかったが、やはり内側の型は少し壊れてしまった。心配した通り、キャブレター側の口が偏心し、厚みが均等でないが、大した問題ではないだろう。

これでウレタンゴム製のダクトは完成した。

完成したウレタンゴム製のダクトがふたつ