ハイスロットルを装着
エアクリーナーボックスとの接続部も完成したCRキャブレターだが、純正アクセルワイヤーが使えなくなった。それが最大の理由でもあるけれど、ハンドル周りをかっこよくしたいので、ハイスロットルを投入する。
ハイスロと言えばアクティブでしょ。ということでHPを物色。アクティブには3種類のハイスロがあった。ハンドルのスペースに余裕がまったくないので、薄いやつにしたい。そうするとTYPE2か3になる。見た目の好みはTYPE2だが、これはスロットルのインナーパイプをはずすのがちょっとめんどくさそうなのでTYPE3かなぁ
とアクティブのHPをうろうろしていると、EVO2という別のハイスロを発見。これはインナーパイプとワイヤーを巻き取るブラケットを分解できるという優れモノ。分解できるのがどうして優れているかと言うと、グリップをはずすことなく、ブラケットだけ交換することで、ハイスロ度(キャブの開度とスロットルの開度の比率)を変えられるのだ。
これいいなぁ
ちょっと予算オーバーだけどこれにしよう
数日後、送られてきたハイスロを開梱。おおっ かっこいい♪
さらに数日後の休日に取付作業開始。ところが、なぜだかアウターワイヤーをスロットルホルダーに固定する金具が無いことに気づく。
初めから無いのか? それとも無くしたのか?
しっかり確認しなかったことを猛烈に後悔するも、たいした部品ではないので、アルミフラットバーで作成。ちょうどいいのがあってよかった。
今までつけていなかったが、アルミバーエンドも装着。
セル&キルスイッチも新しくしたが、この話は次回にでも。
リモートアジャスターを装着
さて、スロットルワイヤーレバーを二つのキャブレターボディーの中央に移設したことによって,アイドルアジャストスクリューを操作できなくなってしまった。
そこで四連ボディで使われているリモートアイドルアジャストスクリューを購入。装着してみると思った通り長い。短くしよう。
保護チューブを縮めて観察してみると、フレキシブルな部分はワイヤーだ。ワイヤーとつまみは、つまみから出たアルミのスリーブにワイヤーを差し込み、スリーブをカシメることによって接続されている。
このカシメを1度解放し、短く切り詰めたワイヤーを再度カシメればいいだろう。
作業開始
カシメは四方向から圧縮されているので、四つの角の対角をプライヤーで繰り返し挟むことによって、カシメを解放する作戦に出た。
まったく解放されそうもない
手が痛くなってきたので、この作戦は中止。スリーブをラジアル方向にハンマーで叩き潰すことによってスリーブの厚みを薄くし、スリーブの直径を大きくする「薄肉大経化作戦」に出る。
この作戦はまんまと成功し、スリーブとワイヤーに隙間ができ始めた。ワイヤーの素線を1本、プライヤーでつまんで引っ張ってみる。抜けた。
次々と素線を抜いていき、1層目が抜き終わり2層目へ。2層目は1層目とは逆方向にツイストされている。なるほどなるほど、これを何層も繰り返すことによって、柔軟性がありながらも自身は捻れないワイヤーとなるのね。
2層目を抜いているうちにようやく隙間ができて、ワイヤーの残りが一体ではずれた。
短く調整したワイヤーの先端を差し込んでみたが当然入らないのでドリルで広げる。元々使われていたチューブも使うつもりだったが、カシメる部分を露出させるために縮めなければいけないのだが、縮めきれそうもない。他の方法にしよう。
とりあえずビニルテープで巻いておくことにしてカシメることに。カシメには電気工事の仕事で使う、圧着ペンチを使用。こいつは、締めている途中の任意のところでリリースできるので、ちょうどいいカシメ具合にできる。
できあがった短いリモートアジャスター
CRキャブレターに装着。ビニルテープはそのうち収縮チューブでやり直そう。