ウィンカーとメーターの罠 -ドラムからディスクの改造車検-

メーターはデイトナのベローナ

デカすぎる仮ナンバーをビニールテープで止めて、結局最終チェックもできないまま、湘南自動車検査事務所へ向けてWを発進させた。

でかすぎる仮ナンバー

134号線に出る。後に他のバイクがつく。「仮ナンバーでかっ!」とか思ってんだろうなぁ

今回初めてつけた、バーエンドミラー。後ろがほとんど見えない。交換しないとダメかな。

茅ヶ崎に着いた辺りでふと、リアウインカーがついているのか気になった。信号待ちで振り返ってみる。見えない。ウインカーの後に手をかざしてみる。ついてない。

思い出した。リアウインカー周りの最後の仕上げをやった日、突然雨が降り出してきて、ギボシ端子を繋げないまま作業を終了したことを。路地に入ってWを止め、シートを外して確認すると、やはりギボシ端子は全て外れていた。

ヒューズが飛んでいないことを祈りながらギボシ端子をつなげてイグニッションスイッチをオンにしてみるもテールランプはつかない。もしかしてと思ったがウインカーも、やはりつかなかった。

あぁ 終わった・・・ 今日の車検は終わった

朝から色んなことがあったが、これはもうさすがに無理だろう。ヒューズボックスを開けて、それらしい回路のヒューズを見てみると、やはり切れていた。

あれ? 予備あるじゃん( ^ω^ )

そりゃそうか。ヒューズを差し替えて復活! 134号に戻る。

134号に戻ってすぐ、また、ふと思いついた。

やばい、スピードメーターの調整してない!

今回の大改造で、トランスミッションは1,2速がW400、3,4,5がW650のものとした。リアタイヤは18インチから17インチに変わっている。これらを踏まえた上でベストな減速比となるよう、前後のスプロケットを選んでいる。

ご存知の通り、Wのスピードメーターは電気式で、速度パルスはフロントスプロケットから得ている。二次減速比やタイヤ径が変わればスピードメーターが指す値も変わってくる。スピードメーターはデイトナのベローナに換えているから、変更に合わせて調整できるのだが、それをやり忘れていたのだ。

メーターはデイトナのベローナ

いや、これは完全に致命的(* >ω<)

この調整をするのに、二次減速比とタイヤ直径とメーターを操作する複雑なコマンドが必要なのだ。今すぐわかるのは二次減速比の35/16だけだ。もうすでに押し押しの工程で、この調整は不可能の一択。

さあ、どうしよう?

走らせながら考える。二次減速比が42/17から35/16へと変わって、タイヤ直径が18インチから17インチへと変わると、メーター指示値はどう変わるんだ? 

いや わかんない

落ち着いて考えれば、もしかしたら分かるかもしれないけれども、押し進行で焦ってるところに、バイクを運転しながらそんな問題に解答は出ない。

そうだ 自分が40キロだと思う速度で走って、その時のスピードメーターの値を見てみよう。

やってみる

こんなもんだろ

44キロ 

なるほど、高く出るのね。

ライセンスプレート周りを一変させる その2

完成したナンバーステー

これはステーもパイプもデザインからやり直しだ・・・

なんともかっこ悪いナンバーステーを作り、呆然とした話の続き

丸パイプに変更

長いのも変だったが、角という形状もなんだか居心地が悪かったので、丸パイプで作ることにした。やはり下面は開放する。ウィンカーの固定ナットを締めるのが普通の工具では難しいので、ソケットレンチを加工して専用工具を作った。ステーも短くして、コレ見て感を無くす。

ナンバーの高感は丸パイプからステーを下げることにする。ステーの長さを考察。

ナンバープレートの下げ具合を考察

当初、車体側のハーネスは丸パイプまで伸ばすつもりだったが、ここでつながる線が、テールランプ、ブレーキランプ、ウィンカー、アースの4本が左右で8本。ライセンスランプのプラマイ2本の計10本と、とても収まりそうもないので、ウィンカーとライセンスランプの線をシート下まで持っていった。シート下でギボシ端子での接続する。

フロントウィンカー

フロントは、リアのテールライト兼用に対して、ポジションランプとの兼用となる。これを機会に新しいステーにするかとも思ったが、フロントフォークを倒立に換えるつもりなので、ここでの無駄な出費は避けた。

位置ぐらいは変えてみるかと、トップブリッジ下につけてみたら、ハンドルきるとタンクにステーがガリった( ̄▽ ̄;) しかたなく元のステムの上へ取り付ける。

KOSOのポジションライト兼用のフロントウィンカー

フロントはリアとは違い、防水コネクターを用意。選んだのは025型RH防水。 左右変えようと思ったが、結局左右とも同じものにした。

このコネクターを配線に接続するのにとんでもない失敗をしてしまった。このコネクター、中子をはめることでピンを押さえる構造になっている。この白いのが中子。

中の白いのが中子

元々説明書などはないので、そんなことも知らないまま、届いたコネクターのオスとメスを嵌合をさせてしまったのだ。すると中子がはまってしまい、ピンがさせなくなってしまう。

コードの先端にコネクター用のピンを圧着

そのことに気付かず、このコネクターはピンが刺さらないと、えらい苦労したのだ。ちなみに中子は1度はめると元に戻せないらしい。ピンを入れて、中子をはめるとこうなる。

ピンを刺して、中子をはめるとコネクターの完成

ウインカーリレーの交換

ウインカーを普通の電球からLEDの電球に変えると点滅が速くなる。これは消費電力が小さくなり、リレーの点滅が速くなるから起こる。リレーをLED用に交換するのが定番だが、適当な抵抗を入れれば解決するんではないかと、ちょっと調べてみる。

あった。ただ、セメント抵抗らしく、熱くなるから周囲との距離が必要らしい。バイクには難しいか。ここは、素直にLED用のリレーに交換しよう。

ということで選んだのが、ウィンカーと同じメーカー、KOSOのスクエアLEDリレー。こいつは、2極、3極、電球、LED全てに対応可能な上に安い! ポン付けではないらしいが、元々ポン付けなんて望んでないので問題なし。実際に説明書を読んで無事装着完了。ウィンカーもしっかりシーケンシャル動作をした。(相当な後日談だが、ハンドルスイッチを交換してハザードも出せることを確認した)

LEDウィンカー用リレーに交換完了
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KOSO コーソー スクエアLEDリレー
価格:1639円(税込、送料別) (2022/5/27時点)


完成したテールライト周り。フェンダー部分は2ミリ厚のアルミ板。パイプフレームのWの雰囲気を壊すことのない、ナンバーステーができたと思っている。

完成したナンバーステー

テールライト兼用リアウィンカー

KOSOのテールライト兼用リアウィンカー
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KOSO コーソー SONIC LEDシーケンシャルウインカー&テール
価格:9900円(税込、送料別) (2022/5/27時点)


ポジションライト兼用フロントウィンカー

KOSOのポジションライト兼用フロントウィンカー
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KOSO コーソー SONIC LEDシーケンシャルウインカー&ポジション
価格:9900円(税込、送料別) (2022/5/27時点)


ライセンスプレート周りを一変させる その1

つけてみたけどナンバーが浮いている・・・

シートレールをスッキリ見せるために、あらゆるステーを切断したので、ウィンカーをつける場所が無くなった。ウィンカーの取り付け場所を確保するのも含めて、ライセンスプレート周りを一変させることとする。

デザインとパーツの選定

イメージは最近よくある、ステーで後方へ突き出してるやつ。保安基準的には、車両の最後尾はタイヤではいけないとの認識なので、ナンバープレートかリフレクターがタイヤ最後端より、ちょっとだけ出さなければならない。

ウィンカーは今使っているやつでもよかったが、せっかくなのでこれを機会にLEDのものに替えるとしよう。フォルムは棒状のスリムなもの。シートレールから丸棒を2本出して角パイプで受ける。2本の丸棒の間と左右の外側にアルミプレートをつけて、それがフェンダー的なもの。

丸棒の先端につけた角パイプにテールライトをつけ、左右端部にウィンカーをつける。角パイプの下にナンバープレート。その下にリフレクターというデザイン画を何枚か描いた。

どんなテールライトがいいか、例のごとくネットでさんざん探し回った。イメージにあうのがなくて、自分で作ろうかとも考えたが、光り物はEマークがついてないと車検に通らないのであきらめた。

そんなこんなで選んだウインカーがこれ


KOSOのシーケンシャルウインカー。このウインカーのポイントは二つ。

  • シーケンシャル
  • テールライト兼用

シーケンシャルウインカーが出たての頃は、なんじゃこりゃと思わせたが、見慣れてきたせいもあることと、ただ単に点滅しているのと比べたら間違いなくある、その高級感で選んだ。

テールライト兼用に関しては、気に入ったテールライトが見つからなかったこと、ウインカーとテールライトが兼用になることで、パーツ数が少なくなり、テール周りがすっきりすることなどがあるが、このウインカーを付けたバイクを今まで1度も見たことがないということにもかなり背中を押された。

ナンバー灯はライセンスプレートホルダーと一体になったポッシュの製品を選択。さらにナンバープレートが曲がるのが嫌なので、バックプレートも合わせて購入。

ナンバーステーの製作

購入した二つをセットして、仮のアルミステーでWに装着。ステーの長さや角度を検討する。

ナンバーの位置を仮ステーで確認

なんか間延びしてるように見えるが、これぐらい出さないとタイヤの後端を超えない。

Wのシートレールにはフェンダー取り付け用の穴が前後に二つずつ計四つある。

シートレールにあるフェンダー取付穴4つ

前後それぞれの二つ穴を使ってフラットバーを取り付け、そのフラットバーに二本の直径9ミリの丸棒を溶接。丸棒はシートレール後端でへの字に下に曲がり、後端にフラットバーを溶接。このフラットバーにウインカー等がつく角パイプを取り付ける。

フラットバーから2本の丸棒 小さいフラットバーはフェンダー取付用

角パイプ部分は、20ミリ角のパイプの1面を無くしてコの字型にする。この面を下にして、中で電線のやりくりをする。パイプの両端は板で閉じて中央に穴をあけ、そこにウィンカーを取り付ける。

ナンバーステー=フェンダーの完成(塗装前)

これでWに取り付けてみて、どんな感じか見てみよう。

つけてみたけどナンバーが浮いている・・・

なんか変

これみて的にかかげられたナンバー

ナンバーの位置が妙に高い。「はい どうぞ見てください!」って感じ。更に角パイプが長い。いちばんの問題はその見た目。ペガッサ星人か?!

ペガッサ星人みたい?

こりゃ 作り直しだな