3000回転付近でするエンジンからの異音と1番シリンダーのみ湿っぽいのを、点火系のトラブルと推測し、ウオタニを装着するも問題は解決しなかった。このエンジントラブルの話を始めから読みたい方はこちら。
点火系が問題では無いとすると、エンジン内部に何らかの問題があるというのか? やはりもうここでエンジンをバラしてみないとならないところまで来た気もする。そう思いながらも、左右のシリンダーの湿り気が違うことに、なにか理由を見いだせないかとネットを検索する。
そこでたどり着いたのが油面。油面の高さに左右差があると、燃調にも差が出るというのだ。えっ? という印象。油面なんてある程度の範囲に収まっていればいいんじゃないの?
どうやら違うらしい。油面が高ければ吸い出されやすく、逆は吸い出されにくいのだそうだ。まじか・・・知らんかった。
キャブレターを分解する
油面を確認するためにキャブレターを取り外す。サイレンサー型エアクリーナーなので、取り外しは意気込まなくてもできる。完成時に内径が小さすぎて、キャブレターにもサイレンサーにも、はめづらかった自作ダクトは、伸びて丁度よいサイズになっている。これはこれで問題かもしれないが、今後の経過観察対象としよう。サイレンサー型エアクリーナーの製作話の1話めはこちら。
難なくキャブレターを取り外し自分の部屋に持ち込んだ。CRキャブレターの油面測定方法は下記の通り。
フロートチャンバーケースをはずす
エンジン側を下にした状態から、フロートチャンバー側を持ち上げていく
フロートチャンバーケースの合わせ面が15度~30度の時に、フロートチャンバーケースの合わせ面とフロートの底の高低差を計測する。基準は14±1ミリ。測定する場所はメインノズルの真横
これは一人でやるのは無理そうなので、キャブレタースタンドを2×4の端材で作った。
スタンドに載せ、CRを何度も回転させてみるのだが、フロートのベロがフロートバルブのピンに当たった時を見定めるのが難しい。老眼もかなり影響しているが、見づらいのも間違いない。
ところが、よくよく観察していると、ピンとベロが接触したあと更に傾けても、測定している部分の距離は、すぐには変わらないことがわかった。先入観としては、徐々に縮まっていくと思っていたが、そうでは無いらしい。
老眼鏡をかけて、食い入るようにキャブレターを覗き込んでいて、あることに気がついた。右のキャブレターにある部品が、左には無いのである。
吸入側の下部にある真鍮製の六角形の部品。エアジェットが左のキャブレターには無い。
( ̄▽ ̄;)
これか
これが緩んで吸い込まれたんだ
そしてプラグの電極を潰したんだ
エンジンに異常を感じ路肩に寄せた時に聴こえた金属音は、エアジェットが燃焼室内で暴れていた音だったんだ
熱かったろうに・・・
なんとか下道に降りた時には金属音がしなくなっていたのは、溶けて消えてったんだね
サヨウナラ
これはもう間違いなくエンジンを開けなければならない
ちなみに油面高さは左右ともに適正値の14ミリだった。
エンジン分解
エンジンを分解するに当たって、音の原因を推察してみた。
吸い込んだエアジェットがバルブが噛んで、バルブステムがちょっと曲がっている。
エアジェットを潰した影響でコンロッドのスモールエンドがなにやらなってる
できることならシリンダーヘッドまでで、せめて腰上で解決して欲しい。
エアガンでシリンダーの中央の通路のゴミを吹き飛ばす。ここにゴミが溜まっていると、シリンダーを外した時にゴミが全てクランクケースに落ちていくからだ。一応、中央のボルト4本とオイルの行き還りパイプには、隙間を液体ガスケットで塞いではいる。ただ、完璧とは言い難い。
シリンダーヘッドカバーを外した。目視では特に何も異常な点は見当たらない。上死点に合わせて、タペットクリアランスを測定する。1番の排気外側だけが、規定より狭かった。なにか関係するのだろうか? ベベルシャフト側のベベルギアがちょっと黒く焼けたように見える。気のせいだろうか?(これは後々、新しい問題となってくるが今は気づいていない)
カムシャフトカバーを外す。カムシャフトにも特に問題は無さそうだ。
以前 もう30年ぐらい前の話になるが、当時XLR250に乗っていた。高速で八王子から都心まで通っていたのだが、若いので結構ぶん回していた。ある日突然、エンジンがカンカン鳴るようになった。その時は、3000回転とかだけではなく、ずっと鳴っていた。すぐになんとかすればいいものを、走るものだから、そのままにしておいた。
数日後、走行中にエンジンが止まった。夏のすごく暑い日の午後で、家まで押して歩くのが大変だった。後日シリンダーヘッドカバーを外して驚いた。カムチェーンが無いのだ。そしてカムの山が異常な削れ方をしていた。おそらくだが、回し過ぎてカムチェーンがギア飛びし、バルブタイミングが狂ってバルブとピストンが接触するようになった。(これがカンカン段階)
バルブがピストンに当たるから、その力はタペットを押しカムを削ったのだろう。直すのにフルオーバーホールが必要だった。
その時のことがあったから、異音には割と神経質だったのだが、今回は鳴らない時は鳴らないというところが、ここまでエンジンを開くに至らなかった原因だろう。
べベルシャフトの連結を解放し、シリンダーヘッドを外す。上死点で止まっているふたつのピストン。1番は傷だらけだ・・・
エアジェットを何度叩いたのだろう。シリンダーヘッドをひっくり返してみる。ああ・・・ なんか深い傷が・・・その傷には、1ミリぐらいの真鍮の粒がくい込んでいた。
ふと思いついて、ピストンの前後を交互に押して、ガタを確認してみた。2番は小さな動きだ。対して1番。かなりガタがある。カタッ カタッ とはっきりガタを感じる。
これか スラップ音だったんだ