CRキャブレターにアイドルポート&パイロットスクリューを増設する加工を依頼することに決めた。加工してくださるところは、福岡のプロヘッドモーターファクトリーさん。加工していただくには、キャブレターをボディ単体までばらすか、丸ごと送ってオーバーホール作業込みの2択になる。詳しくはプロヘッドモーターファクトリーさんのサイトをご確認ください。
キャブレターを分解する
CRキャブレターをボディ単体までばらすのに気をつけた方がいいなと思ったのが、フロートバルブシートを押さえるビスの取り外し。
ビスの頭は対辺7ミリの六角で、プラスドライバーのための溝もきられている。しかし、プラスドライバーで緩められるような固さではない。迂闊にやると、なめてしまうだろう。

それじゃあってボックスドライバーではずそうと思ったら、メイン系のタワーと干渉してボックスドライバーが入らない。7ミリのスパナは手持ちが無かったので、仕方なくボックスドライバーの1/3程度を ヤスリで削って薄くした。ああ フィット


これ以上はばらせん! というところまでばらしたキャブレター本体。福岡へと旅立った。

3週間ほど経ち年末も押し迫った頃に、加工が終わったとの連絡をいただいた。冬休みに作業できるのはありがたい。今年は忙しすぎる。
PS加工されたキャブが戻ってきた
到着したキャブレターボディ。シリアルナンバーが刻まれている。なんかピカピカになって帰ってくることを想像していたが、いつもと変わらぬちょっとくすんだCRだった。 当たり前だが

そして増設されたパイロットスクリュー。

アイドルポートが小さく開いている。ピントが奥にいっちゃってる。

パイロットスクリューの先端とスローポートをつなぐ穴は、外からあけられ、詮をされている。パイロットスクリューの増設を自分でもできるのではと検討したが、この穴の加工精度はとてもじゃないけど無理と諦めた。

完バラしたCRキャブレターを組み立てる。キャブレターをバラした時は、たいていその日に組み立てるから問題ないが、今回はバラしてからだいぶ経っているので、記憶があやしい。スロットルバルブシャフトまわりのパーツの順番が特にやばい。
組み立てあがったCRをダブたんに装着した。セッティングは以下の通り。
セット名 | AS | SJ | JN | C段数 | MJ | PS |
CRPS1 | 1 | 45 | 5178 | 3 | 120 | 1 |
ジェッティングはなにも変えずに一旦変化をみようかとも思ったが、なんの意味もないのでやめた。スロージェットは薄方向へ2番手下げて45。ジェットニードルは逆に濃い方向へ1番手上げて5178のクリップ3とした。今回からセッティング表に新たに加わった、パイロットスクリューは1回転戻しだ。
試運転に出る。パーシャルの脈動が無い! 低回転はまだ濃いか? 中開度はもっと濃くできそうな気がする。ノッキングは変わらず小さく出ている。
家に戻り、サイドスタンドをかけてエンジンを止める。よしよし、いい感じだぞと思っていると、なにやらガソリン臭い。あわててキャブレターの下に手を突っ込み確認してみると、2番がオーバーフローしていた。
うわっ まじか めんどくさ
今組み立ててつけたばかりのキャブレターをバラすのは、かなり気が引けた。ちょっとやりづらいが、このままやろう。
フロートチャンバーを外して、フロートを指で優しく押し上げ、燃料コックを開いてみる。 ガソリンが出てきた。
ただ、フロートバルブの周りからと言うより、バルブシートの周りから出てきているように見える。これはバルブシートのOリングじゃないか?

車載のまま、バルブシート押さえ金具のビスを緩める。バルブシートを外してOリングを確認してみるも異常は無い。液体パッキンでも塗りたくって収めようかとも思ったが、一旦そのまま戻してみる。
再度、フロートバルブを押さえながら燃料コックを開くと、ガソリンは出てこなかった。多分、Oリングが歪んでついていたのだろう。
セット名 | AS | SJ | JN | C段数 | MJ | PS |
CRPS2 | 1 | 45 | 5177 | 5 | 120 | 1 |
ずいぶん柔らかくなる。通常発進程度ならノッキングしないが、ちょっと開け気味に行くと出る。走行加速も出る。まだ濃くできそう。
セット名 | AS | SJ | JN | C段数 | MJ | PS |
CRPS3 | 1 | 45 | 5176 | 7 | 140 | 1 |
ちまちま探るのは意味が無いと、手持ちでできるいちばん濃い(中開度以上)セッティングにしてみた。ノッキング無し! 相当無理なカバ開けすると、かすかに感じる程度。これだこれだよー
と、当初は思ったものの、通勤に使ってみると、いろいろわかってきた。まず、パーシャルの脈動がほんの少し気になる程度感じられること。そのままでも走り続けられるので、それほど問題は無いけど。
あとノッキング。完全に無くなったわけではなかった。急な上り坂の低回転からのガバ開け(しなくていいじゃん)や、交差点の左折、最減速の小さい90度ターンのブレーキからの倒し込み同時にアクセルオープンみたいの時に出る。
スロージェット下げてみようとNapsに行ってみたら、欲しい42番が品切れだった。仕方なくウェビックで注文する。去年の8月に買ったときは500円だったのに、800円になっていた。なんでもかんでも値上がりだ・・・
セット名 | AS | SJ | JN | C段数 | MJ | PS |
CRPS4 | 1 | 42 | 5175 | 6 | 140 | 1 |
これはだめだった。アイドリングが安定せず、アクセルオフでも回転が下がりきらない時がある。薄すぎだろう。パーシャルの脈動(そもそも小さいものだが)は無くなったような気がする。来週横浜新道でチェックしてみよう。
メグロK1からのWファミリーの本がモーターマガジン社から発売されました!